学校行事の様子
入学式が挙行されました
令和3年4月9日(金)令和3年度福島県立勿来工業高等学校入学式が第一体育館で挙行されました。式は新型コロナ感染拡大予防として、時間短縮・校歌演奏を行い、密を避け実施いたしました。
入学生160名が各担任から呼名され、校長先生に入学を許可されました。
新入生を代表して建築科今野さんによる入学生宣誓が行われ、校長先生の前で部活動と専門教科を含めた学習面について入学後の活躍を誓いました。
明日より勿来工業生として、校長先生の話にありました『自立・努力・責任』の校訓を胸に、高校生活を送ってください。
福島イノベーション・コースト構想関連企業紹介セミナー
2月19日(金)3~4校時に、2学年を対象にした「企業紹介セミナー」が開催されました。
「福島イノベーション・コースト構想」の実現を担う人材育成への取組の一環として行われたセミナーで、
本校生徒の採用実績がある企業様より、福島イノベーション・コースト構想に取り組む地域産業の現状と
将来性、業務内容や新たな取り組み、求める人材などについて、各学科ごとに分かれて説明をいただきました。
今年度は、以下の企業様にお越しいただきました。
機 械 科 : 鶴見鋼管(株)
電 気 科 : 古河電池(株)
電 子 科 : アルプスアルパイン小名浜工場(株)
建 築 科 : 堀江工業(株)
工業化学科 :(株)クレハ環境
お忙しい中お越しいただきまして、誠にありがとうございました。
「福島イノベーションコースト構想」成果報告会
2月22日(月)12:45より、
令和2年度「福島イノベーションコースト構想の実現に貢献する人材育成」
成果報告会がオンラインで行われ、本校からは1年生の各クラス代表が参加しました。
第一工業大学 自然環境工学科 福山厚子教授による基調講演の後、
3つのグループに分かれて、各学校の成果報告動画の視聴及び質疑応答が
行われました。
他校からの質問に答えるだけでなく、生徒も積極的に質問するなど、
とても有意義な報告会となりました。
講演会「福島イノベ構想に基づく産業集積の現状」
1月29日(金)に、本校第一体育館にて、2年生を対象に
講演会「福島イノベ構想の基づく産業集積の現状」
が開催されました。
演題 『福島イノベ構想に基づく産業集積の現状』
講師 公益財団法人 福島イノベーション・コースト構想推進機構
産業集積部長 古和田 秀一 氏
<<講演内容>>
1 福島イノベーション・コースト構想とは
2 産業集積の現状
3 イノベ機構の産業集積
4 その他の取組
浜通り地域に新しい産業・事業者を呼び込み、イノベーションを重ね、
さらに新たな商品やサービスを生み出すことによって復興を図るために、
①廃炉 ②エネルギー・環境・リサイクル ③農林水産業
④ロボット・ドローン ⑤医療関係 ⑥航空宇宙
の6分野で行われている具体的な取り組みについてご講演をいただきました。
また最後には、「いろんな夢を描いてください」というメッセージもいただきました。
福島イノベーション構想推進機構様、古和田 秀一様、
お忙しい中大変ありがとうございました。
3学年「消費生活講演会」が行われました。
1月29日(金)3校時目、3年生を対象とした消費生活講演会が、第一体育館にて行われました。
講師に、いわき市消費生活センター 消費生活コーディネータ 市川葉子 様 と
いわき市市民協働部消費生活センター 主査 萩原俊彦 様 をお迎えし、
数ヵ月後に社会に出ることになる3年生へ向けて、消費生活におけるクレジットカードなどの
トラブルの現状や対処法について、クイズ形式で分かりやすく講演いただきました。
今回の講演内容を忘れることなく、充実した社会生活を送ってほしいと思います。
「災害派遣用発電装置 勿工くん」を展示しました。
本校舎昇降口に、5学科合同課題研究の作品を展示しました。
装置名は「災害派遣用発電装置 勿工くん」といいます。
イノベ事業で学んできた知識や経験を活かし、「災害派遣用発電装置 勿工くん」の製作を
5学科合同課題研究として取り組みました。
太陽光や風力、水力の力を利用して、バッテリーに充電することで災害時に常時電気を使えるようにし、
また、災害時の飲料水確保のため、ろ過装置を自作し河川水を利用する研究をしました。
<機械科:サボニウス型風力発電装置の製作及び発電装置を運ぶ台車の製作>
<電気科:下掛け水力発電装置の製作>
<電子科:太陽光の発電~電光掲示板を添えて~>
<建築科:発電装置一式を収容する開閉用木箱の製作>
<工業化学科:ろ過装置の製作と水質調査>
第16回生徒課題研究発表会
1/22(金)に第16回生徒課題研究発表会を実施予定でしたが、新型コロナウイルスの感染予防対策のため中止になりました。
3年生にとって最後の学校行事でしたが、残念でなりません。
これからもがんばってほしいと思います。
以下のリンクに生徒の発表資料を載せておきました。興味のある方はご覧ください。
【第2弾】FM76.2MHz『#ボクらの3年間』出演します!!
1月15日(金)、FMいわきの番組『#ボクらの3年間』の収録が行われました。
前回(R2年11月30日~12月4日)が大好評だったとのことで、
第2弾の放送となります。
今回は、情報通信部・硬式テニス部・吹奏楽部・陸上競技部の3年生と、
甲種危険物取扱者試験に合格した生徒が取材を受けました。
今回収録した番組の放送日は、
1月18日(月)~22日(金) 15:50~16:00
再放送は、
1月24日(日) 12:00~13:00(一挙放送)
そして、放送終了後にはインターネットでも聴くことができます。(以下をクリックしてください)
FMいわき(76.2MHz)『マルトpresents #ボクらの3年間』
お時間がありましたら、ぜひともお聴き下さい。
eスポーツ大会 全国3位
1月14日(木)、本校有志生徒が参加した学生向けeスポーツ大会「荒野行動 in キャンパス シーズン4」の
表彰式が校長室で行われました。
大会では、地方大会オンライン予選 → 東北・北海道ブロック選抜戦 → ブロック代表戦→全国大会選抜戦 を
勝ち抜き、全国大会決勝戦で第3位となりました。
令和2年度 校内スポーツ大会
12月23日(水)・24日(木)の2日間、
寒い中、熱い熱い校内スポーツ大会が開催されました。
例年は7月の暑い時期に行われるこの行事ですが、
今年度はコロナ渦で開催も危ぶまれました。
しかし、何とか無事行われたことを、とてもうれしく思います。
もちろん、「3密」を避け、マスクを付けての応援です。
競技種目は以下の通りです。
【学年別対抗戦】
〇バレーボール 〇バスケットボール 〇ミニサッカー
〇バドミントン 〇卓球 〇リレー
【全学年対抗戦】
〇綱引き 〇オセロ 〇プレイングカードバトル What's NEW!!
今年度から導入されたプレイングカードバトルとは、
古来から伝わる頭脳スポーツである「ババ抜き」&「かるた」で競い合う種目です。
今年度の総合優勝は、電気科3年 でした。
おめでとうございます!!
電気科3年の皆さんには、生徒会からクリスマスにふさわしい豪華商品がプレゼントされました。
なお、昨年度のかき氷に引き続き、
PTAの皆さんがポップコーンを振る舞って下さいました。
ありがとうございました。
このスポーツ大会を通して、より一層大きなクラスの絆が生まれたことと思います。
年末にふさわしい、熱くて楽しい2日間となりました。
「勿来ゆめライト」表彰式
12月22日(火)、「勿来ゆめライト」(勿来発電所8・9号機集合煙突ライトアップ)の表彰式が行われ、
常磐共同火力(株)勿来発電所様より、本校生徒3名の生徒に対して感謝状を贈呈していただきました。
【工業化学科3年 山本利空くん(1月デザイン)】
【建築科1年 大楽巧希くん(2月ライトアップ)】
【建築科3年 野木日菜乃さん(3月ライトアップ)】
常磐共同火力(株)では、地域の身近なシンボルとして、年間を通じてライトアップを行っています。
本校代表生徒がデザインしたライトアップ、ぜひご覧になって下さい。
令和2年度 専門高校生による小中学生体験学習応援事業(中学生による専門高校訪問)
12月10日(木)に、令和2年度専門高校生による小中学生体験学習応援事業として上遠野中学校2年生27名が来校し、体験学習が行われました。
開講式で生徒会役員から部活動や勿来工業高校での学校生活についての説明を聞いた後、5班編制のローテーションで各科の体験学習を行いました。
中学生の皆さんが熱心に取り組んでくれたおかげで、サポートに当たった本校生徒にとっても有意義な経験になったようでした。
<機械科:ロボットの実演>
<電気科:電気工事実習>
<電子科:再生可能エネルギー体験学習>
<建築科:CADによる体験学習>
<工業化学科:銀鏡反応による鏡の製作>
FM76.2MHz『マルトpresents #ボクらの3年間』 出演決定!!
11月20日(金)、FMいわきの番組収録が本校にて行われ、
野球部、ラグビー部、空手道部、バスケットボール部、
そして、ものづくりコンテスト東北大会に出場した生徒が取材を受けました。
番組のタイトルは『マルトpresents #ボクらの3年間』。
高校3年生へ直接インタビューして学校生活の「今」について話を聴く番組で、
9月からスタートしました。
本校生徒が出演する放送日は、
11月30日(月)~12月4日(金) 15:50~16:00
また再放送は、
12月6日(日) 12:00~13:00(一挙放送) です。
さらに、放送終了後にはインターネットでも視聴できます。(クリックすると、FMいわきのHPに移動します)
FMいわき(76.2MHz)『マルトpresents #ボクらの3年間』
お時間がありましたら、ぜひともお聴き下さい。
令和2年度 第55回 校内マラソン大会
令和2年度 第55回 校内マラソン大会
期 日 11月13日(金)
コース 男子 学校~江畑地区堤往復 10km
女子 学校~江畑集会所往復 5km
男子8位入賞 おめでとうございます。
女子3位入賞 おめでとうございます。
今年のマラソン大会は絶好の秋晴れの中、大きなトラブルもなく無事終了することが出来ました。ご協力いただいた地域の皆様、PTA役員、大変ありがとうございました。
令和2年度 専門高校生による小中学生体験学習応援事業(小学生による専門高校訪問)
11月11日(水)に、令和2年度専門高校生による小中学生体験学習応援事業として上遠野小学校6年生31名が来校し、工業高校の体験学習が行われました。
開講式で生徒会役員から紙芝居形式による学校説明を聞いた後、5班編制のローテーションで各科の体験学習を行いました。体験学習では、各科の生徒が直接小学生に説明し、小学生をやさしくサポートしてくれました。
はじめはお互いに緊張していましたが、慣れてくると初めての体験に驚きや笑顔の表情があふれていました。
<機械科:文鎮への打刻>
<電気科:テーブルタップの製作と雷体験>
<電子科:再生可能エネルギー体験>
<建築科:建築模型をつくろう>
<工業化学科:鏡をつくってみよう!>
令和2年度交通安全教室の実施
11月6日(金)に令和2年度交通安全教室を実施しました。
講師としていわき南警察署交通課交通第一係 鎌田様
をお迎えし、ルールをしっかり守ること、交通事故の恐ろしさや残された家族の悲しみについて教えていただきました。
生徒たちも真剣に話を聞いていました。最後に全校生徒を代表して交通安全委員長の機械科3年小田尚義君よりお礼の言葉を述べました。
この交通安全教室をきっかけに、高校生活を無事故で生活していきます。
ありがとうございました。
プチフェス2020
10月27日(火)に、生徒会の企画で『プチフェス2020』が開催されました。
これは、今年度開催予定だった公開文化祭の代わりの行事として、
午前中はコース別に分かれてのレクリエーション、午後は講演会が行われました。
午後の講演会の演題は「命の授業」。
私たちのために、TIMのゴルゴ松本さんが来校して下さいました。
これは、ゴルゴ松本さんへのサプライズとして作成したモザイクアートです。
大きさはなんと、縦10m × 横10m!
この日のために、生徒会役員や中央委員、そしてボランティアの皆さんが、
放課後に汗水を流しながら作ってくれました。
ゴルゴ松本さんも大変感激された様子で、楽しく分かりやすく情熱あふれる講演会となりました。
おそらく、生徒の皆さんの心に響いたお話になったことでしょう。
お忙しい中、大変ありがとうございました。
以下は、午前中に行われたコース別レクリエーションの写真です。
これらの写真はすべて、『パリピ-withエンピー』の皆さんが撮影してくれました。
どのコースでも、思い思いに楽しい時間を満喫していた様子でした。
①『スポーツやろうぜ!外でやろうぜ!』(ゴムボール野球を楽しむ)
②『命を燃やせ!1体ヒートアップ大作戦!』(ドッヂビーを楽しむ)
※ドッヂビー:フリスビー(ソフトディスク)を使ったドッジボール形式のゲーム
③『違いが分かる大人のバリスタ養成講座』(豆から挽いたコーヒーを味わう)
④『アゲアゲ!たこAGE!35恋しくて』(「いわき絵凧の会」の皆様のご指導で、和凧を作る)
⑤『将棋・囲碁・チェス迷人戦第0局』(将棋、囲碁、チェスに親しむ)
⑥『熱狂!ボードゲームの館』(野球盤などのボードゲームで遊ぶ)
⑦『ざわざわ..カード黙示録』(UNOなどのカードゲームで遊ぶ)
⑧『Doki♡Doki 図書館大戦争』(しおり作り、読書に親しむ)
⑨『男女10人秋物語 CHA・CHA・CHA SHOW ME』(手芸、茶道を体験する)
⑩『火曜ロードショー こんばんは萩昌弘デス』(コメディ映画を鑑賞する)
⑪『ラブストーリーは筑前煮♡』(恋愛映画を鑑賞する)
⑫『ぼくらのアニメパラダイス銀河 ようこそここへ』(アニメ映画を鑑賞する)
⑬『Halloween! Clean! Win Win Win』(仮装をしながら町内のゴミ拾いボランティア)
⑭『We are AMEZARI FISHERS』(自作の仕掛けによる魚釣り)
⑮『謎解きはランチの前で』(謎解きクイズ、楽しい科学実験)
⑯『ストックホルム・ラムダ倶楽部』(ギター講座)
令和2年度「税に親しむキャッチフレーズ」入賞者表彰
いわき市主催、令和2年度「税に親しむキャッチフレーズ」入賞者に対し、いわき市財政部参与兼次長 蛭田利克様より賞状が手渡されました。受賞者は以下のとおりです。
最優秀賞 菅野美紅(2年)
優秀賞 田子遥輝(3年)
佳 作 遠藤陽紀(3年) 伊藤裕希(3年) 小澤つくし(3年) 中澤 諒(3年)
吉田光輝(3年) 高野 龍(2年) 黒沢耀士(2年) 箱崎倫生(1年)
《修学旅行2020》fin_全員無事に帰校しました!
…最後の休憩場所の常磐道・東海SAを17:15頃に出発しました。
新型コロナウイルスの影響で、行き先も日程もすっかり変更になってしまった修学旅行でしたが、群馬・長野・山梨のなかなか行けないエリアの2泊3日の旅を無事に終え、予定通り(18:00頃には)帰着します!
旅行会社の添乗員の皆さん、バスのドライバー&ガイドの皆さん、引率の先生方、滞在したホテル&旅館のスタッフの皆さん…本当にありがとうございました!(…まだチョット早いですが、参加生徒全員より)
《修学旅行2020》12_絶好の『富士急ハイランド』日和!
絶好の『富士急ハイランド』日和!です。人気のアトラクションは行列必至。
最高の思い出をありがとう。…また、いつか、誰かと…2度目の『修学旅行』…それも、有りかなぁ。See you …
《修学旅行2020》11_朝の河口湖から『富士急ハイランド』へ
おはようございます。残念ながら、河口湖から『富士山』は望めませんでしたが…天候は良さそうです!最高の『富士急ハイランド』の思い出をゲット!!!
《修学旅行2020》10_葡萄狩りを終え、河口湖畔の宿へ
今晩の2泊目のお宿は、御坂峠を越え、河口湖大橋(下の夜景画像)を渡った先にある河口湖畔の旅館です。明日はもう修学旅行も3日目(最終日)となってしまいます。天候に恵まれ、近くの『富士急ハイランド』を満喫して帰校したいと思います!…さて、これから夕飯です。
旅館さんの感染症予防対策で、画像のような非対面の夕食でした。料理は美味しく頂きました!
《修学旅行2020》09_勝沼ぶどうの郷『一古園』で葡萄三昧!
もう葡萄を見るのが…怖くなる程、葡萄を食べました!夕食は無理かもね…。
《修学旅行2020》08_お腹を満たし『勝沼ぶどうの郷』へ
松本城から近い、ホテル・モンターニュ松本で和昼食を済ませ、長野道〜中央道を経て、葡萄狩り体験の『勝沼ぶどうの郷』へバスは向かってます!高校生は試飲は出来ませんが、美味しいワインの購入(お土産品発送限定)は可能です!
《修学旅行2020》07_黒塗りのカラス城・国宝『松本城』
…松本はあいにくの雨模様、国宝『松本城』の天守閣まで上り詰めた人は誰?
《修学旅行2020》06_軽プリ朝食で2日目スタート!
クラスごとに朝食を済ませ、荷物を整理して、2日目のスタートです。軽井沢は雨模様ですが…午前中は国宝『松本城』です。楽しい思い出いっぱいの修学旅行になりますように!
《修学旅行2020》05_本日のシメ『軽プリの夕食』
軽井沢プリンスホテルの夕食(カフェテリア方式)で、1日目の疲れを癒し、胃袋さんを満たす夕食です。至福の時間をお過ごし下さい!…ではまた明日!
《修学旅行2020》04_牛に引かれて『善光寺』
世界遺産登録を目指している!?『善光寺』にバスに揺られてやって来ました。
門前の『仲見世』での買い物まで、『晴れ女』の学年主任N先生のお陰で、何とか雨に祟られず、初日の見学等を終えました。ただ今、今晩泊まる『軽井沢プリンスホテル』に向かっています!
《修学旅行2020》03_『富岡製糸場』から『善光寺』へ
『富岡製糸場』その2
富岡製糸場を後にして、群馬サファリパークで昼食を済ませ、次なる見学場所『善光寺』に向かっています。ちょっと小雨模様でしたが、天候は今のところ大丈夫です。
《修学旅行2020》02_世界遺産『富岡製糸場』
近代産業の世界遺産『富岡製糸場』
《修学旅行2020》01_修学旅行隊、予定通り出発しました!
昨日10/21(水)に令和2年度の修学旅行結団式が行われ、本日10/22(木)、予定通り出発しました。バスは順調に走行中です。
新生徒会役員認証式
9/28(月)に、新生徒会役員認証式が行われました。
以下の生徒9名が、令和3年度生徒会役員として、校長先生より任命されました。
任期は、10月より1年間です。
会 長 横山 晃大(E2)
副会長 萩原 陽斗(C2)、我妻 壱星(D2)
書 記 緑川 勇斗(M2)、佐藤 優(C1)
会 計 布谷 翔(D2)、芳賀 庸真(D2)
議長団 笠間 侑弥(M2)、蛭田恵梨沙(D1)
放課後には、早速はじめての役員会が開かれ、
顔合わせや役員の職務の確認のほか、『プチフェス2020』の打ち合わせを行いました。
『プチフェス2020』とは、来年度に延期となった公開文化祭の代わりとして行われる生徒会行事で、
新生徒会役員にとっては、はじめてのイベントです。
来年度には公開文化祭も控え、例年以上に忙しい、そして活躍の機会が多い1年間となります。
新生徒会役員の皆さんには、持ち前のリーダーシップを十二分に発揮してもらい、
本校の顔として、また、より楽しい学校生活を創り上げるため、
全校生徒のために頑張ってほしいと思います。
楽しみにしています!!
「福島イノベーション・コースト構想」キックオフセミナー
令和2年9月11日(金)14:10~15:00
本校第一体育館にて、一年生を対象に
「「福島イノベーション・コースト構想」キックオフセミナー」
が開催されました。
演題 『キックオフセミナー・福島イノベーション構想の推進と学校の取り組み』
講師 福島イノベーション構想推進機構
教育・人材育成部 産業人育成支援課 主事
佐々木 万里子 氏
本校では、福島イノベーション・コースト構想に取り組んで3年目になりました。
再生可能エネルギーや、ロボットに関する先端技術を理解し、
地域に根差した地域産業や復興を支える人材育成人に力を注いでまいりました。
1年生では、今回の講話が福島イノベーション・コースト構想の入り口となります。
<<講演内容>>
1,「福島イノベーション・コースト構想」が立ち上がるまで
2,「福島イノベーション・コースト構想」とは
3,「福島イノベーション・コースト構想」の取り組み
4,未来へのまとめ
講話をいただき、1年生にも
地域から愛され、福島の復興と地域産業を支える職業人の育成。
そして、再生可能エネルギーの先端技術に触れ、
優れた産業人材への成長の一歩が歩めたのではないかと思います。
講話をいただいた後、生徒からの佐々木様への質疑もあり、
意識が先端的な再生可能エネルギーに向いていることがわかりました。
なお、今回のセミナーは、ソーシャルディスタンスを確保し、
密を避け感染予防対策を取り、実施されました。
福島イノベーション構想推進機構様、
佐々木 万里子様、
ありがとうございました。
「勿来ゆめライト」表彰式
8月28日(金)、「勿来ゆめライト」(勿来発電所8・9号機集合煙突ライトアップ)の表彰式が行われました。
常磐共同火力(株)勿来発電所 所長様より、本校生徒87名から選ばれた4名の生徒に対して感謝状を贈呈していただきました。また、応募した生徒全員に参加賞をいただきました。
工業化学科3年 小澤つくし
工業化学科1年 鈴木 秀弥
工業化学科1年 蛭田 麗奈
工業化学科1年 八幡 桜
常磐共同火力(株)では、地域の身近なシンボルとして、また南部地区における観光魅力の向上にとの思いから、年間を通じてライトアップを行っています。
本校代表生徒がデザインしたライトアップは、9月から下記のテーマでご披露されますのでどうとご覧になって下さい。
9月 「秋のはじめ」
10月 「ハッピーハロウィン」
11月 「冬のおとずれ」
12月 「クリスマス」
パーゴラを製作しています。【建築科3年 課題研究】
現在、建築科3年生がパーゴラを製作しています。
これは、「課題研究」という授業の中で、寺島先生と星明宏先生のご指導の下で製作しているものです。
パーゴラとは、住宅の軒先や庭に設ける、つる性の植物を絡ませる木材などで組んだ棚のことで、日本では藤棚が一般的です。もともとイタリアでぶどう棚を指した言葉で、それがテラスの上部に組む棚を指す意味となりました。
つる性の植物をはわせることで日陰をつくり、ティータイムなどを楽しむくつろぎの場となったり、ガーデニングの立体的な景観を楽しむことができます。
勿来工業高校では、教室での学習のほかに、体験的な学習ができる「実習」、そして今回のパーゴラ製作のような、実習で学んだ技術を生かし製作や研究を行う「課題研究」という科目もあります。
ご来校された際には、生徒による力作を一度ご覧になっていただければと思います。
「リーダー研修会」が行われました。
7月16日(木)~17日(金)の4~6校時に、同窓会館にてリーダー研修会が行われました。
例年では、午前中に普通救命講習を行い、午後にグループワークを実施しています。しかし、今年度については「3密」を避けるため、グループワークのみを2日間(4校時~6校時)に分けて開催することになりました。
4校時は、班内での自己紹介の後、班対抗戦を行いました。
白熱した戦いを通して、メンバー同士仲良くなることができました。
5・6校時は、与えられたテーマについてのグループワークを行い、話し合った内容を模造紙にまとめます。
〇16日(各部活動の代表生徒)
『運動部/文化部のココがスバラシイ!!』&『各部活動PR』
〇17日(各HRの代表生徒)
『楽しいクラスを作るには?』(1年生)
『こんな学校行事があったらいいな!』(2、3年生)
最後は、話し合ったことをお互いに発表し合います。
まとめたものは、21日に生徒会役員が掲示しました。
短い時間ではありましたが、とても充実した研修会となりました。ここで学んだことを、各HRや各部活動でも活かしていきたいと思います。
「福島イノベーション・コースト構想」未来を創るセミナー
令和2年7月10日(金)
「福島イノベーション・コースト構想」未来を創るセミナー
を3年生を対象に本校第一体育館で実施しました。
演目『地域から生まれる【新しいコト】が未来を創る』
講師の先生は国立大学法人 福島大学
共生システム理工学類
特任教授 小沢喜仁先生です。
以下、一部資料となります。
質疑応答では、電気科3年 高津海斗くんが風力発電について質問をしました。
小沢先生の話の中にありました、将来AIに自分の仕事を奪われないよう、
真剣に将来を見据えて、進路実現に向けて頑張りましょう。
イノベーション機構様、小沢喜仁先生、ありがとうございました。
令和2年度中学生体験入学について
「勿来ゆめライト」表彰式
6月8日(月)、「勿来ゆめライト」(勿来発電所8・9号機集合煙突ライトアップ)の表彰式が行われました。
常磐共同火力(株)より、小澤啓一 勿来発電所長がご来校され、
本校美術部の生徒に対して感謝状を贈呈していただきました。
今回、感謝状をいただいた生徒は以下の9名です。
八巻 彩音(3年)、森 竜馬(3年)、清水 一輝(3年)、渡邉 翔真(3年)、
菅波諒太郎(3年)、木村 未咲(3年)、鈴木 未来(3年)、江尻 凪沙(3年)、
須藤 美咲(2年)
常磐共同火力(株)では、地域の身近なシンボルとして、また南部地区における観光魅力の向上にとの思いから、
年間を通じてライトアップを行っています。
本校美術部生徒がデザインしたライトアップ、どうぞご覧になって下さい。
㈱結城工業様よりマスクをご寄付いただきました。
6月2日、株式会社結城工業様が来校され、マスク2000枚のご寄付をいただきました。
心より感謝申し上げます。
いただいたマスクについては、大切に使わせていただきます。
ありがとうございました。
令和2年度 福島県奨学資金の募集
■福島県奨学資金(在学採用)の募集
・募集定員 400名程度(予約採用者を含む)
・貸与月額
国公立 自宅通学 18,000円 自宅外通学 23,000円
私立 自宅通学 30,000円 自宅外通学 35,000円
・応募資格
学校に配布の募集の案内、願書等を確認してください。
・受付期間
令和2年度4月1日~令和2年度6月30日(厳守)県高校教育課
■福島県奨学資金(震災特例採用)小学生のご案内
福島県教育委員会では、東日本大震災により、
経済的理由により修学が困難になった高校生を支援するため
奨学生を募集します。
・貸与月額
国公立 自宅通学 18,000円 自宅外通学 23,000円
私立 自宅通学 30,000円 自宅外通学 35,000円
・貸与機関 令和2年4月~令和3年3月
・返還
卒業から6ヵ月経過後より7~8年間で返還
・申し込み方法
学校担当者へ必要書類を添付し申し込みしてください。
詳しくは学校にお問い合わせください。
・締め切り
令和2年7月31日
上記、2つの奨学金の内容の問い合わせは、学校の担任、もしくは奨学金担当3年電子科担任中隅まで。
また、福島県教育庁高校教育課 のHPに6月ごろに掲載される予定です。
令和2年度 入学式
令和2年4月9日(木) 令和2年度 福島県立勿来工業高等学校 入学式
が第一体育館で挙行されました。
入学生199名が無事に入学許可されました。
明日より、勿来工業生として校訓『自立・努力・責任』を胸に学校生活を送ってください。
なお式は、新型コロナ感染拡大予防として、3つの密を避ける形で時間を短縮して行われました。
【お知らせ】1・2学年 教科書販売について
1・2年生・保護者のみなさんへ
教科書・副教材の販売に伴う登校日を、以下の日程といたします。登校時間は、学年ごとに異なりますので注意してください。教科書・副教材の代金を、それぞれつり銭のないように別々の封筒に入れて持参してください。
登校日:3月30日(月)
時 程:
≪2年生(新3年生)≫
8:30~ SHR
8:40~ 教科書・副教材販売
クラス指導
10:10 SHR、放課
≪1年生(新2年生)≫
10:00~ SHR
10:10~ 教科書・副教材販売
クラス指導
11:40 SHR、放課
※予防のため、マスクを着用してください。発熱等、風邪の症状がみられるときは、無理をせず自宅で休養してください。やむを得ず欠席する場合は、学校へ連絡してください。
※3月30日(月)に教科書等を購入できなかった場合は、直接書店での購入となります。
※離任式は実施しません。
【お知らせ】部活動の休止について
新型コロナウイルス感染症対策に伴って、部活動については、当面の間(3/31まで)、実施しないこととします。
どうぞよろしくお願いいたします。
3/18(水)教科書販売の延期について
3/18(水)に予定しておりました教科書販売は、延期とします。
日程の詳細は、学校ホームページ、一斉メールにてお知らせします。
どうぞよろしくお願いいたします。
教育長メッセージ「児童・生徒の皆さんへ」
「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」が発表されましたのでお知らせします。
○「児童・生徒の皆さんへ -学校の臨時休業に関する福島県教育長メッセージ-」
また新型コロナウイルス感染症への対応に関して、お知らせがありますので、ご覧ください。
【受験生の皆さんへ】高校入試における新型コロナウィルス対応
「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」成果報告会
令和2年2月23日(日)、日本大学工学部において、今年度の「福島イノベーション・コースト構想の実現に貢献する人材育成」成果報告会に本校1年生5名が参加しました。
「君たちに伝えたいスタンフォード大学で学んだこと」と題して、スタンフォード大学 創薬・創医療機器開発機構所長の西村俊彦先生より基調講演をいただきました。
高校生は、まず、「個」の確立に努めることが大切であると学びました。特に、ベンチャー企業を生み出す、「スタンフォード大学のエコシステム」のお話が印象に残りました。福島県でこれを実現できれば、大震災、原子力災害からの復興を後押しするものになると感じました。
成果報告会では、本校における取組と発表するとともに、他校の生徒との交流をとおして社会の仕組みを変える先端技術や独創的なアイディア等について理解を深めることができました。
いわき市高校生就職支援事業【2年生】
令和2年2月18日(火)、2年生を対象に
いわき市高校生就職支援事業「就職への道案内」が実施されました。
職業レディネステストの結果を受けて、その捉え方等の解説をしていただきました。
来年度の就職活動に活かしていきたいと思います。
機械科2年
電気科2年
電子科2年
建築科2年
工業化学科2年
高校生レシピコンテスト入賞報告
県いわき農林事務所主催の第3回「高校生レシピコンテスト」において
本校電気科1年の福島友哉君の「トマトたっぷりドレスドオムライス」
がワンダーファーム賞に輝きました!!!
担任の野口先生と福島君
いわき市特産のトマトをたっぷり使ったオムライス、美味しそうですね!!
福島君は元々スイーツ作りが好きで、特にチョコレート系が得意とのことです。
おめでとうございました!!