工業化学科



私たちの生活は化学物質なしにはなりたちません。また環境も生命自身も物質です。

当科は、物質とエネルギーのいろいろな現象について広い視野をもった人材を養成します。

特色

化学産業はこれからナノテクノロジー(超微細技術)と燃料電池開発が進展していきます。

これらをみすえながら化学分析から薬品製造そしてバイオテクノロジーなどの基礎知識が得られるように指導しています。

合格を目指す資格
毒物劇物取扱責任者(卒業で取得)、危険物取扱者(甲種、乙種全類など)、計算技術検定、パソコン利用技術検定等

工業化学科日誌

【工業化学科】福島イノベ構想推進産業人材育成・確保事業

2025年11月12日 08時06分

 11月11日(火)工業化学科2年生を対象に、「福島イノベーション・コースト構想」推進産業人材育成に関わる工場見学を実施しました。

 午前は「第一三共株式会社 小名浜工場」および午後は「古河電池株式会社 いわき事業所」を見学させて頂きました。卒業生もたくさん務めていて、1学期に行われた「卒業生を囲む会」や「出前授業」などでもお世話になっておりました。生徒諸君にとって今後の学習や進路を考える上でとても参考になる体験でした。

 ご担当の方々、また、ご案内をして下さった皆さま、本当にありがとうございました。

<第一三共株式会社小名浜工場見学の様子>

第一三共01

第一三共02

<古河電池株式会社いわき事業所見学の様子>

古河電池01

古河電池02

【工業化学科】第35回全国産業教育フェア福島大会について

2025年10月27日 15時38分

 10月25日(土)郡山のビックパレットふくしまで、第35回全国産業教育フェア福島大会に、工業化学科2年生4名、3年生5名で参加しました。

 全国の専門系高校生が各校の実習・課題研究の内容についてパネル展示をおこないました。また、県内の専門高校生が体験コーナーを設け、それぞれの専門性を生かし一般の方々に色々な体験をしてもらいました。

 本校工業化学科では、3年生の課題研究の成果について製作物と共にパネル展示を行いました。また、体験コーナーでは、「スライムで遊ぼう」をテーマに、スライムを化学的に作る化学実験の体験をしていただきました。予定していた個数が早く終わってしまい、予備で持っていた材料を投入しても材料がなくなり、予定時間よりも早く終わってしまう程の大盛況でした。大変忙しい思いをしましたが、小学生などに優しく説明している本校生の姿は、とても頼もしく見えました。生徒諸君にとってとても良い経験になったようです。

01

02

03

04

05

06

07

【工業化学科】うえだ商店会歩行者天国について

2025年10月14日 07時51分

10月13日(月・祝)に行われた「うえだ商店会歩行者天国」に、工業化学科では3年生の3名が参加しました。

 工業化学科では「スライムで遊ぼう」をテーマに、ホウ砂溶液や洗濯のり(PVA入り)からスライムを作る体験コーナーを設置しました。曇り空で風が強い中、大変多くのお客さまにスライム作りを体験いただき、大盛況のうちに終えることができました。参加した生徒たちも、多くの方とのふれあいを経験することで、大変よい経験をさせていただきました。

DSCN2097

DSCN2098

DSCN2106

【工業化学科】福島県高校生ものづくりコンテスト2025化学分析部門について

2025年10月14日 07時50分

 10月9日(木)、10日(金)に郡山北工業高校で「福島県高校生ものづくりコンテスト2025化学分析部門」に工業化学科2年生の2名が出場し、キレート滴定といいう実験競技に出場しました。この競技は、水の硬度(全硬度、カルシウム、マグネシウムの濃度)を分析し精度や実験テクニック、報告書の内容を競う競技です。健闘の結果、僅差で4位と5位でした。入賞はできませんでしたが、選手2名ともに、全力で課題に取り組むことができました。

IMG_9602

IMG_9609

IMG_9618

IMG_9620

【工業化学科】福島イノベ構想推進産業人材育成・確保事業による企業見学

2025年9月29日 16時50分

 9月29日(月)工業化学科1年生を対象に、「福島イノベーション・コースト構想」人材育成に関わる企業見学を実施しました。

 午前は「城北化学工業株式会社 いわき工場」および午後は「エリエールプロダクト株式会社 福島工場」を見学させて頂きました。お忙しい中、とても丁寧に会社概要や工場のしくみまでご説明いただき、生徒諸君にとって今後の学習や進路活動についてとても役に立つ体験でした。

 ご担当の方々、また、ご案内をして下さった皆さま、本当にありがとうございました。

 <城北化学工業株式会社いわき工場の見学の様子>

01城北

02城北

 <エリエールプロダクト(株)福島工場の見学の様子>

03エリエール

04エリエール

【工業化学科】小中高連携「専門教育魅力発信応援事業」について

2025年9月22日 07時57分

 9月19日(金)小中高連携として、令和7年度超スマート社会を担う産業人材育成事業「専門教育魅力発信応援事業」を実施しました。

 今回は、いわき市立錦東小学校の6年生をお迎えし、「楽しい化学実験」と題して、スライム作りを体験しました。

 カラフルなスライムをいくつも作って楽しく遊びながら、スライムができる化学的な仕組みを学習しました。担当した高校生たちも、小学生の皆さんが、真剣にそして楽しく化学実験に取り組んでいただいて、やりがいと充実感が得られました。

01

02

03

04

05

06

【工業化学科】中学生体験入学について

2025年7月25日 13時55分

 令和7年7月25日(金)に中学生体験入学が行われました。工業化学科では、科の全体説明の後、ものづくり実習である「石けんの製造」と「有機合成実験」、分析実習である「中和滴定実験」と「機器分析化学」の計4テーマについて公開し、本校在校生の説明で体験をしていただきました。大変暑い中でも多くの中学生や保護者の方々にお越しいただきました。見学の感想としては、「石けんの反応が段階的に進むところに興味が持てた。」「生徒による説明がとても分かりやすく良い体験になった。」「化学実験に対する関心が高まりとても良かった。」との感想を多数いただきました。ご来校ありがとうございました。

◎石けんの製造

石鹸01

石鹸02

 石けんの製造過程の説明と実際に作った石けんを試していただきました。

◎有機合成実験

有機合成01

有機合成02

 有機合成実験の実験過程を説明させていただきました。

◎中和滴定実験

中和滴定01

中和滴定02

 中和滴定実験の説明と実際に色の変わる滴定実験をしていただきました。

◎機器分析化学

機器分析01

機器分析02

 実際に本校で学習する分析機器の説明と体験をしていただきました。

【工業化学科2年】福島イノベ構想推進産業人材育成・確保事業に係る出前授業

2025年7月4日 15時48分

 令和7年7月4日(金)「福島イノベ構想推進産業人材育成・確保事業」に係る出前授業が行われました。古河電池株式会社いわき事業所の小出彩乃様を講師としてお迎えし、「最先端技術 イノベに関する電池の化学」をテーマにご講話をいただきました。

 電池とは何かという基本的なところから、現在世の中に出回っている電池、そして電池の将来に至るまで、とても分かりやすくご説明いただきました。身近なものに使われているスマートフォンやノートパソコンのリチウムイオン電池は、人工衛星や探査衛星など宇宙分野などでも、使用されていることを知り、生徒諸君も電池について興味を深く持ったようでした。また、現在学習している化学分野の内容が、電池の開発などにも必要なことを知り、化学の知識が将来の仕事に活かせることを実感できた様子でした。

 また、資格取得や部活動について生徒諸君から質問があり、その意義や学生生活でチャレンジすることの大切さについてもお話をいただきました。将来の進路について考えるとても良い機会となったようでした。本当にありがとうございました。

IMG_6601

IMG_6636

IMG_6645

IMG_6647

IMG_6659

【工業化学科】 卒業生を囲む会

2025年6月5日 15時49分

令和7年6月5日(木)に工業化学科3年生を対象として卒業生を囲む会が行われました。

 今回講師としてお迎えしたのは、大竹航貴さん(城北化学工業株式会社いわき工場勤務)、黒木美咲さん(第一三共株式会社小名浜工場勤務)、白石響さん(株式会社クレハいわき事業所勤務)の3名で、いずれも令和5年度の本科の卒業生です。

 年齢の近い先輩方ばかりなので、生徒諸君も和やかな雰囲気で話をすることができました。これからの進路希望先を選択する上でのアドバイスをいただけ、また、受験に向けての大事なポイントも大変参考になりました。希望進路の実現のために今回の助言を充分に活かしていきたいと思います。

 卒業生の皆さんには、お仕事でお忙しい中にもかかわらず、後輩のために時間を割いて参加して下さり誠にありがとうございました。

IMG_6478

IMG_6500

IMG_6538

IMG_6549

IMG_6590

【工業化学科】 福島イノベ構想推進産業人材育成・確保事業に係る出前授業

2025年5月30日 17時52分

 令和7年5月30日(金)「福島イノベ構想推進産業人材育成・確保事業」に係る出前授業として株式会社クレハの労政部より岩間巨樹様・中野翔真様、中央研究所より正野大河様を講師としてお迎えし、会社紹介ならびに「有機合成研究室における研究開発」と題して約1時間、分かりやすく熱心な講義をいただきました。生徒諸君も熱心に聴き、研究開発に興味が湧いた、今後の勉強に役立てたいなど、ものづくりや化学の素晴らしさを再認識したようでした。

IMG_6343

IMG_6354

IMG_6377

IMG_6390