令和7年度電気工事業界理解促進研修会
2025年6月27日 08時38分令和7年6月18日に電気科2年生を対象とした電気工事業界理解促進研修会が行われました。
講師として福島県電気工事工業組合 青年部に所属している県内で電気工事士として活躍している方々に来ていただきました。
普段の学校生活では体験できないことを体験することができました。
われわれが日常恩恵をうけている電気はどのようにして発生し、どのように利用されているかなど、
電気に関する知識と技術を習得し、あらゆる電気関係の分野に従事する技術者を養成します。
またコンピュータ関連の学習も多く取り入れています。
特色
本科では、特に各学年ごとの目標として電気工事士(第一種、第二種)ならびに
電気主任技術者等の資格取得を目指し指導しています。
合格を目指す資格
第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者DD3種、
消防設備士、電気主任技術者、危険物取扱者
令和7年6月18日に電気科2年生を対象とした電気工事業界理解促進研修会が行われました。
講師として福島県電気工事工業組合 青年部に所属している県内で電気工事士として活躍している方々に来ていただきました。
普段の学校生活では体験できないことを体験することができました。
令和7年6月9日(月)に東北電力ネットワーク(株)南相馬変電所、総合研修センターを見学してきました。
6/5(木) 6校時に3年生を対象とした卒業生を囲む会が行われました。
電気科では、
クレハ電気株式会社から 佐藤 匠さん (R5年度卒)
東京電力ホールディングス株式会社から 宮田 俊介さん (R5年度卒)
の2名を講師に迎え体験談などをお聞きしました。
事業内容についての説明をしていただいた後に、考え方が世代によって異なるため、はじめは上司との接し方が大変とのお話をいただきました。
また、電気関係以外の資格が必要になることもあるため、在学中に資格取得したほうがよいなどのお話もいただきました。
お話していただいたことを糧に、進路実現・目標実現に向けて努力して参りたいと思います。
先輩方の活躍している姿に憧れを感じました。講師を務めていただいた卒業生の皆様、どうもありがとうございました。
令和7年5月26日(月)に常磐共同火力(株)勿来発電所を見学してきました。
令和7年5月5日(月)、うえだ商店会第47回歩行者天国が開催されました。
本校電気科からは3年生3名が参加し、中学生限定でテーブルタップ製作体験を行いました。
参加生徒の丁寧な指導で、大盛況のうちに終えることができました。
令和6年12月16日(月)に課題研究発表会が行われました。
「シーケンス制御によるクレーンゲームの製作」「ロボット製作」「スマートホームの製作」の3つのテーマの発表を行いました。
どの班も1年間研究した成果を丁寧に発表していました。
1年間の課題研究で得られた知識や経験をこれからの進路先でも活かしてください。
令和6年10月11日(金)に、郡山北工業高等学校にて、
福島県高校生ものづくりコンテスト2024「電気工事部門」が開催されました。
今年は例年よりもレベルの高い大会でした。
電気科からは高橋瑠偉くん(2年)が出場し、第2位に入賞しました。
放課後は資格試験の課外と両立させ、休日も黙々と練習して実力をつけていきました。おめでとうございます。
今回の経験は、高橋くんにとって大きな財産になったと思います。
本当にお疲れ様でした。
令和6年10月14日(月)、第41回うえだパティオ通り歩行者天国が開催されました。
本校電気科からは3年生6名が参加し、中学生以下限定で、テーブルタップ製作体験をしてもらいました。
開始前から行列ができ、大盛況のうちに終えることができました。
令和6年6月10日(月)に、「福島イノベーション・コースト構想」に関わる教育プログラムの一環として、
常磐共同火力(株)勿来発電所 と 古河電池(株)いわき事業所の二社を見学して来ました。
常磐共同火力発電所では、会社の沿革および実際の火力発電所の概要・設備や発電のしくみ、発電所周辺の安全確保や環境保全対策等の具体的な説明を頂きました。その後、燃焼系統の一部である貯炭場をはじめとした構内設備の外観や発電系統の一部であるタービン室の見学をさせて頂きました。
古河電池(株)いわき事業所では、車載用鉛蓄電池の製造工程などを実際に見学しました。また普段見かけることのない鉄道車両用蓄電池など、電池の種類についても具体的な説明を頂きました。その他、安全第一主義(ご安全に)のもと社員の安全教育にも力を入れていることがわかり、安心して働ける環境が整っていることがわかりました。
5月5日(日)、うえだ商店会第46回歩行者天国が開催されました。
本校電気科からは3年生6名が参加し、中学生以下限定で、テーブルタップ製作体験をしてもらいました。
参加生徒の親切丁寧な指導と上手な宣伝が評判となって、大盛況のうちに終えることができました。