建築科

 

建築は、人々の生活上さまざまな要求を満たし、快適で便利な空間をつくり出す役割を担っています。

この生活環境づくりのために、幅広い知識と技術を駆使して建築物の設計や施工に従事するのが建築技術者です。

本科ではこのような技術者を養成します。

特色
木造住宅の基本から出発し、最低限、木造二階建住宅の設計製図ができ、

鉄骨造・鉄筋コンクリート造などについても基礎的な知識が得られるように指導しています。

合格を目指す資格

  建築技術検定(受験資格:福島県の高校生)

  二級建築施工管理技士(受験資格:17歳以上)

  一級建築施工管理技士(受験資格:19歳以上)

  二級建築士(受験資格:工業高校建築科卒業後)

一級建築士(受験資格:二級建築士取得後)

建築科日誌

「けんせつ小町」資格にチャレンジ!【建築科 小型車両系建設機械(特別教育)】

2025年7月23日 11時43分

暑い日が続いていますが、みなさまいかがお過ごしですか?

勿来工業高校の建築科では、2・3年生の希望者を対象に、小型車両系建設機械(特別教育)講習会を実施しています!

機体重量3トン未満の車両系建設機械を小型車両系建設機械といい、小型車両系建設機械の運転業務に従事するには、小型車両系建設機械(特別教育)を修了することが義務付けられております。

暑い夏こそいろいろな資格に挑戦して将来への「種」を蒔きましょう!卒業後、大いなる実りが期待できるはずです!

また、勿来工業高校の建築科では「けんせつ小町 https://www.nikkenren.com/komachi/ 」を応援しています!卒業生には地元建設業や設計事務所で働くけんせつ小町が勿来工業高校の建築科からたくさん巣立っています!

さぁ一緒に「けんせつ小町」目指しませんか?

IMG_1467

IMG_1469

建築科2年【建築技術検定】の授業から

2025年7月22日 11時16分

建築科2年生は、製図の知識と技能を評価する「建築技術検定」に取り組みました!

指定された敷地面積や建蔽率(けんぺいりつ)を元に、木造平屋建ての住宅を設計します。試験時間はなんと6時間かかります!3時間を2日間かけて実施するこの検定試験は、県内すべての建築科2年生が取り組む課題となります。

将来、建築士を取得して建築設計事務所へ就職をする場合には是非とも取得したいところです。建築科2年生全員合格目指して頑張ります!

将来の進路に悩んでいる中学生諸君!自分の家を自分で設計することができる建築科で製図の楽しさを学んでみませんか?

seizu1

seizu2

建築科1年 高蔵寺三重塔の見学会

2025年7月18日 11時12分

 

 建築科1年生は、7月16日(水)工業技術基礎の時間を利用し、高蔵寺三重塔の見学会を行いました。

 1000008464 1000008465 1000008467

 福島県の重要文化財でもある三重塔は、約4年の歳月をかけて修復され、鮮やかな朱色で綺麗に再現されていました。

 1000008476 1000008474 1000008475 

 1000008470 1000008471 1000008468

 1000008478 1000008482 1000008485  

 生徒たちは、外観のむくりという部分の反りや、釘を使わずに高い建物を丈夫に建てるためにどうするのかなどたくさんの疑問、たくさんの好奇心や興味がわいたようです。

 高蔵寺三重塔の見学会は、今後の授業をするうえでいい時間となりました。

 1000008496

 

 

令和6年度 卒業設計展のご案内

2025年1月24日 12時21分
「令和6年度 卒業設計展」が本年度も開催されます!

 本年度は、令和7年2月1日(土)~2月2日(日)の10:00~17:00の日程で、イオンモールいわき小名浜店様の4階イオンホールにて開催します!
 今年度も、3年生がさまざまなデザインを考えた魅力あふれる作品が盛りだくさんです!保護者の皆様はもとより、勿来工業高校の建築科へ進学を考えている中学生のみなさん!本校で学べば、素晴らしい建築の世界が広がります!お気軽にご来場ください!みなさまのご来場を心よりおまちしております!!!

posuta-

Challenge 国家資格!技能士試験(建築大工3級)

2025年1月9日 13時39分

新年あけましておめでとうございます!

今年も、勿来工業高等学校の建築科について情報発信をしてまいりますので本年もどうぞよろしくお願いいたします!

2025年の最初の投稿は、先ほどまで本校で実施された「技能試験(建築大工3級)」についてです。技能検定とは、働くうえで身につける、または必要とされる技能の習得レベルを評価する国家検定制度で、建築大工機械加工やファイナンシャル・プランニングなど全部で132職種(※)の試験があります。試験に合格すると合格証書が交付され、「技能士」と名乗ることができます。

今年度は9名が受験しました。昨年から年末年始にかけて猛特訓を重ね、今日の試験に臨みました。結果はまだ先ですが、声高らかに「技能士です!」と名乗れるようになれることを祈っています!

生徒諸君!お疲れさまでした!

F7A3CB29-9E2C-49E0-AD08-57C65C8F1D1C

第41回うえだパティオ通り歩行者天国に参加させていただきました!

2024年10月15日 10時49分

令和6年10月14日(月)に開催された、第41回うえだパティオ通り歩行者天国に参加させていただきました。建築科のコーナーでは、「すのこ制作」を体験していただきました。はじめて【げんのう】を握る小さいお子様から、昨日もDIYで釘打ちをしたというご年配の方まで多くの方に簡易的な体験ではありましたが、ものづくりの楽しさの一端を伝えることができたのではないかと思っています。おかげさまで大盛況のうちに終了することとなり、中には制作する材料がなくなってしまい体験できなかった方もいらっしゃいました。申し訳ありません・・・。

しかし、11月3日(日)は勿来工業高校の「きくた祭」が開催されます!コロナ明け初の一般公開文化祭となりますので、みなさまご家族友人お誘いあわせの上ご来場ください!建築科では「広島風お好み焼き」や「ジェットコースター」「ワッフル・ホットドリンク」そして「まな板」の販売など企画盛りだくさんで、みなさまをお待ちしております!みなさまとまたお会いできることを楽しみにしています!よろしくおねがいいたします!

建築科のインターンシップ事前打ち合わせ会を実施しました。

2024年10月7日 07時11分

令和6年10月4日(金)に「建築科のインターンシップ事前打ち合わせ会」を実施しました。

インターンシップとは、生徒が実際に企業の協力のもとで3日間に渡って就業体験をすることです。本校の建築科も多くの企業の方々にお世話になります!生徒は一様に、緊張しつつも10月16日(水)から始まる就業体験に向けて担当者と真剣に具体的な打ち合わせをしていました。

3年生の就職を見据えて、授業や製図、実習で学んだ知識を活かして一つでも多くのことを学ばせていただきます!

3日間どうぞよろしくおねがいいたします!

【勿来工業高校では、2年生全員を対象にインターンシップを実施しています。多くの企業様のご協力のもと、卒業後、即戦力となれるようなカリキュラムが準備されています。中学生諸君!勿来工業高校で一緒にインターンシップ体験してみませか?】

建築科1年で浪江町立地企業等見学に行ってきました!

2024年9月19日 11時45分

令和6年9月18日(水)に建築科1年生全員で浪江町の企業見学に行ってきました!

まず最初は、「株式会社 ウッドコア」様を見学させていただきました。

ウッドコア様では、木材を圧縮接着して作られる集成材の制作を主に行っています。その集成材が来年開かれる EXPO 2025 大阪・関西万博 を彩る ”木のアーチ” に使用されるなど今、注目の企業です!建築科1年生は、まだ専門的な授業が始まったばかりですが、未知の材料に多くの質問がでました。

次は、「會澤高圧コンクリート株式会社 福島RDMセンター」様へ伺いました。

會澤高圧コンクリート株式会社様は、多くの最先端技術について挑戦・開発・研究を続けている企業様です。代表的な事業に、「コンクリート3Dプリンター」「自己治癒コンクリート」「エンジンドローン」などがあります。独創的で魅力的な技術に挑戦し続けている姿は生徒の目にも眩しく映ったと思います。時間が足りないくらい多くの質問が飛び交いました!

最後に、「震災遺構 浪江町立請戸小学校」を見学しました。

生徒はまだ2歳3歳という年代で、東日本大震災についての記憶は全くないという生徒がほとんどです。生徒たちは津波の威力はもちろんのこと、津波からどうやって逃げ延びたかという当時の状況を知ることができました。地波が押し寄せる中、「大平山へ!」その1.5kmの道のりはどれだけ長く感じたのか当時を思うと言葉が出ませんでした。

\

浪江町役場の皆様、そして訪問させていただいた企業の方々、お忙しい中ご対応いただき心から感謝申し上げます。

また浪江町を訪れたいと心から思うような1日となりました。本当にありがとうございました!

小型車両系建設機械(特別教育)講習会 暑さに負けず実施中!

2024年7月25日 13時30分

勿来工業高校の建築科として初の試みです!

2・3年生の希望者を対象に、小型車両系建設機械(特別教育)講習会を実施しています!

この資格は、「機体重量3トン未満の車両系建設機械を小型車両系建設機械といい、小型車両系建設機械の運転業務に従事するには、特別教育を修了することが義務付けられております。

7月24日(水)に学科講習を受けて7月25日(木)に実技講習を受講すると、小型車両系建設機械 特別教育修了証が交付され、18歳を迎えると実際に現場等で運転業務に従事することができます!

勿来工業高校の建築科では、さまざまな資格取得にも力を入れています。国家資格でもある「2級建築施工監理技士補」や今回開催された「小型車両系建設機械(特別講習)」など、現場に直結する資格を取得することができます!在校生はもとより、進路に迷っている中学生の皆さん!社会に通用する資格を高校時代に取得してみませんか?

現場よ!まっててくれ!すぐ行くぞ!

【建築科】福島イノベーションコースト構想に係る出前授業

2023年11月7日 08時44分

 11月6日(月)に建築科3年生の教室において、「福島イノベーションコースト構想に係る出前授業」を実施しました。

 今回、出前授業を行っていただいたのは「独立行政法人都市再生機構(UR都市機構)」様で、いわき市にある「東北震災復興支援本部復興企画課」から3名の講師の方にお越しいただきました。原子力災害被災地域において、様々なまちづくり支援を行っていることを、スライドや資料を用いて説明していただきました。

 生徒達はUR都市機構様の取り組みについて初めて知ったようで、建物を建てる前の地面の重要性について理解を深めることができました。お忙しい中、今回出前授業をしていただきまして、深く感謝申し上げます。