令和4年度インターンシップ事前打合せ<建築科>
2022年10月7日 09時49分今年度のインターンシップを実施する企業の方に来校して頂き、生徒との事前打合せを行いました。
今年度のインターンシップは、10月18日(火)~20日(木)に実施します。
建築は、人々の生活上さまざまな要求を満たし、快適で便利な空間をつくり出す役割を担っています。
この生活環境づくりのために、幅広い知識と技術を駆使して建築物の設計や施工に従事するのが建築技術者です。
本科ではこのような技術者を養成します。
特色
木造住宅の基本から出発し、最低限、木造二階建住宅の設計製図ができ、
鉄骨造・鉄筋コンクリート造などについても基礎的な知識が得られるように指導しています。
合格を目指す資格
建築技術検定(受験資格:福島県の高校生)
二級建築施工管理技士(受験資格:17歳以上)
一級建築施工管理技士(受験資格:19歳以上)
二級建築士(受験資格:工業高校建築科卒業後)
一級建築士(受験資格:二級建築士取得後)
今年度のインターンシップを実施する企業の方に来校して頂き、生徒との事前打合せを行いました。
今年度のインターンシップは、10月18日(火)~20日(木)に実施します。
建築科では例年、国家資格である2級建築施工管理技術検定に3年生が挑戦しており、6月12日(日)に仙台で受験してきました。
試験の結果は、合格者28名、合格率73.7%と建築科として過去最多となり、昨年度を大きく上回ることができました。
放課後の補習などで頑張った成果が実を結んだ結果で、大変素晴らしいことです。合格者の皆さんおめでとうございます。
6月21日に福島県建設業協会様による「現場見学会」が行われました。
建築科の3年生39名が、白河第二中学校を建設しているところを見学させていただきました。
見学だけではなく、墨出し体験や鉄筋の結束体験もさせていただき、生徒たちの記憶に残る見学会となりました。
お忙しい中、見学会を実施していただいた、福島県建設業協会様および藤田・松本特定建設工事共同事業体の皆様にお礼申し上げます。
6月20日に建築科3年生を対象に「福島イノベーションコースト構想に係る出前授業」が行われました。
4時間目には、住友大阪セメント株式会社の高山様から、「コンクリート調合」の講義を受けました。
5、6時間目には新菱カイハツ生コン株式会社様による、コンクリート練り混ぜとスランプ試験などを実習形式で学習させていただきました。
お忙しい中、材料等の準備等もしていただき、密度の濃い学習をすることができました。
ありがとうございました。
最後のものづくりマイスターによる実技指導となりました。
猪狩様のご指導により、墨付けにかかる時間がかなり短縮され、その分加工や組立ても丁寧に行えるようになりました。
調整しなければならないことは、まだまだありますが、冬休み中に練習をして今年度は全員が実技・学科ともに合格できるように頑張ります!
先週と同様に3級技能試験課題の墨付け・加工・組立て作業を通しで行いました。
前回ご指導いただいた、墨付けはできるだけ手数を少なく効率よく行うという反省点を心掛けて墨付けをしました。以前よりは墨付けの時間が短縮されましたが、まだ、印のつけ忘れや完成まで至っていない生徒もいるので、ラスト1回のものづくりマイスターで全員が完成できるように頑張ります。
第8回目は墨付け・加工・組立と通しで練習を行いました。
猪狩様より効率よく時間に無駄のない墨付け・加工方法を指導していただきました。
今回は完成までいきませんでしたが、残り2回も通しで練習になるので、時間内に完成できるように調整していきたいと思います。
今回は、3級技能検定試験(建築大工)の加工の続きから組立てまで行いました。
ほぞ穴を加工する際の効率的な方法、そして各部材の組立てる手順と釘を打つ位置に注意をして完成までさせることができました。
令和3年度11月12日(金)
会場:福島県立勿来工業高等学校
福島県青少年育成・男女共生推進機構、福島県建設業協会が主催する、『ふくしま“けんせつ・どぼく女子”座談会』が行われました。
建設業のイメージアップや担い手の確保に貢献するとともに、女性が安心して働ける環境の構築をめざした活動として行われています。
本校建築科女子生徒2年生、平工業高校土木環境工学科女子生徒2年生、磐城農業高校緑地土木科女子生徒2年生を対象に、建設業で働く女性の方々から、仕事内容や建設・土木業の現状について意見を交わしました。
藤田建設工業株式会社 富永 美香様
福浜大一建設株式会社 岩佐 正恵様
常磐開発株式会社 中本 恭子様
株式会社南進測量 石川 茂子様
東信建設株式会社 岡 理恵子様
以上5名のアドバイザーの方々に建設業の魅力・やりがい等、教えていただきました。
生徒たちの今後に繋がる良い機会となりました。
お忙しい中、ご参加いただきありがとうございました。
まず始めに3級技能士(建築大工)課題である隅木・平たる木の墨付けを行いました。
猪狩様のご指導の下、さしがねの表目と裏目での墨付けの説明を理解し、1つ1つ墨付け手順を確認していきました。
その後、各部材の加工を行いました。