電気科


われわれが日常恩恵をうけている電気はどのようにして発生し、どのように利用されているかなど、

電気に関する知識と技術を習得し、あらゆる電気関係の分野に従事する技術者を養成します。

またコンピュータ関連の学習も多く取り入れています。

特色
本科では、特に各学年ごとの目標として電気工事士(第一種、第二種)ならびに

電気主任技術者等の資格取得を目指し指導しています。

合格を目指す資格
第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者DD3種、

消防設備士、電気主任技術者、危険物取扱者

電気科日誌

【電気科】2年施設見学

2022年10月12日 09時24分
今日の出来事

令和4年10月5日(水)に、「福島イノベーションコースト構想」に関する教育プログラムの一環として、

2年生を対象とした施設見学に行ってまいりました。

 今回の施設見学では、東北電力(株)上田(うわだ)発電所、東北電力(株)奥会津水力館「みお里」を

訪問いたしました。

 

上田発電所では、実際の設備や展示パネルを見学しながら、上田発電所の歴史と設備概要、

只見川水系の水力発電所、そして水力発電の種類や仕組みなどについて、とても分かりやすい説明を

頂くことができました。

 

奥会津水力館「みお里」では、映像を通して水力発電のしくみや只見川水系の電源開発について、

理解を深めることができました。また、東北電力(株)初代会長である白洲次郎の生涯や功績についても、

施設の方の丁寧な説明を通して見聞を広げてまいりました。

  

生徒達は、見学中は熱心にメモをとりながら説明を聞き、積極的な質問をしながら、

水力発電の仕組みや只見川水系の電源開発事業について学習していました。

また、奥会津水力館「みお里」の展示物についても、好奇心を持って見学していた様子が印象的でした。

  

最後に、今回の施設見学は今後の学習や進路決定に活かせる良い機会となりました。

お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

【中学生体験入学】

2022年8月25日 17時15分

令和4年7月26日(火)に本校にて中学生体験入学が行われました。


A班、B班に分けて本校の全体説明および各科の紹介、施設見学を実施しました。

電気科へ参加してくださった中学生は102名でした。

実施した内容は以下の通りです。

 

【電気科紹介:電気科の特色や学習内容、取得可能な資格や就職率についての説明の様子】

【テーブルタップの製作】

【導通チェック】

【高電圧実習】

参加された中学生のみなさん、保護者の皆様、引率された先生方ありがとうございました。

生活に必要不可欠な電気について興味を持っていただければ幸いです。

ぜひ、勿来工業高等学校 電気科で一緒に勉強しましょう。

以下の資料もぜひご覧ください。

電気科紹介.pdf

高電圧実験.pdf

 

【電気科】3年生事業所見学

2022年7月4日 18時52分
今日の出来事

令和4年7月4日(月)

「福島イノベーションコースト構想」に関する教育プログラムの一環として、3年生を対象に事業所見学に行ってまいりました。

 

【古藤工業株式会社 いわき好間工場】様

【古河電池株式会社 いわき事業所】様

を見学させていただきました。

 

古藤工業様では企業の概要についてご説明を頂いた後、家庭や工事現場で使用されているガムテープや養生テープ、電気絶縁用及び防水用テープについて、製品ができるまでの一連の工程を見学させていただきました。

 

生徒達は身近な製品である布テープの製造工程を見学した際、普段何気なく使用している布テープに込められた創意工夫や古藤工業様独自の技術に感銘を受け、ものづくりに対しての興味関心が高まったようです。

 

 

 

古河電池様では企業の概要についてご説明を頂いた後、鉛蓄電池及びアルカリ電池の製造工程を見学させていただきました。

企業概要について説明を受けた際、企業内における「ご安全に」の挨拶に込められた思いを感じ取って「これは実習でも気を付けなければならない事だ」と話す生徒もおり、今後ものづくりに携わる工業高校生として大事な意識が高まった様子が伺えました。

生徒達は実際に作業工程を見学させていただきながら説明を受けることで、事前学習の際に浮かんだ疑問点を解決できていたようです。身近なところで使われている電池が目の前で完成していく様子を興味を持って見学していました。

 

製品を作ることで社会に貢献していく「ものづくり」の現場を肌で感じることができ、生徒達の今後の進路決定に繋がる良い機会となりました。

お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

R3電気科課題研究発表会【電気科】

2021年12月21日 11時29分

12月20日(月)に電気科3年生の課題研究発表会が行われました。

 

課題研究は、3年間の学習で身に付けた知識と技術を使い、

生徒自らがテーマを設定し学び、考え、主体的に課題解決を図る科目です。

 

今年は「密」を避けるため、2年生のみの聴講となりました。

 

今年度は、4班編成で下記の課題に取り組みました。

1班「早押しクイズボタンの製作」

 

2班「サボニウス型風力発電機の製作」

 

3班「エアーホッケーの製作」

 

4班「屋外灯の設置」

 

 

1班の早押しクイズボタンや、3班のエアーホッケーの体験が行われ、

担任の野口先生や、聴講した2年生が参加してくれました。

 

 

電気科の代表に選ばれた4班「屋外灯の設置」は、2月15日(火)に行われる

校内課題研究発表会でも発表を行います。

 

3年生の皆さん、1年間お疲れさまでした。

湯本第三中学校の皆さんをお迎えしました<電気科>

2021年11月22日 17時32分

11月22日(月)に、専門高校生による小中学生体験学習応援事業として

湯本第三中学校2年生が来校し、工業高校の体験学習が行われました。

 

 電気科では、簡単な電気工事を体験してもらいました。

スイッチを入れると、ランプが点灯する回路です。

 

 まず、電子黒板で単線図(設計図)と複線図(完成図)について説明を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 その後、本校3年生のサポートを受けながら、実際に電気工事に取り組んでもらいました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

完成後、LEDを取り付けて実際に点灯するかを確認します。

LEDが点灯すれば成功です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 はじめて使う工具のため、最初は苦戦していましたが、3年生のアドバイスにより、

無事全員が完成しました。今回作製した作品は、お土産としてプレゼントしました。

 

 この体験学習をきっかけとして、一人でも多くの中学生に興味を持ってもらい、

将来の進路選択に役立ててもらえたら・・・と思います。

【電気科】2年生事業所見学

2021年10月22日 09時02分
今日の出来事

令和3年10月20日(水)
「福島イノベーションコースト構想」に関する教育プログラムの一環として、

2年生を対象に事業所見学に行ってまいりました。

【東北電力 奥会津水力館「みお里」】様
【東北電力 第二沼沢発電所】様
を見学させていただきました。

 

奥会津水力館「みお里」様では映像にて水力発電の仕組みや、只見川における電源開発の歴史、奥会津地域の魅力について学習し、奥会津をモチーフにした絵画やステンドグラスなどの芸術作品を拝見させていただきました。
その中で東北電力初代社長である白洲次郎様の生涯を学び、「電気の安定供給を通して東北を繁栄させていきたい」という思いに触れ、生徒達は感銘を受けていたようです。

 

第二沼沢発電所様では映像で発電所建設の経緯や発電機構について学習した後、実際に発電所内を見学させていただきました。
生徒達は実際に発電所で用いられている発電機を見学させていただくことで、これまでに実習や授業、資格試験を通して学んだ知識について「実際にはこうやって使われているんだ」と理解を深めていました。
また、学校で実習の際に用いた発電機とは比べ物にならない大きさの発電機を見て、その迫力に驚いている様子もみられました。

 

歴史的な側面と技術的な側面から奥会津地域の水力発電について学ぶことができ、生徒達の今後の学習に繋がる良い機会となりました。
お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

湯本第二小学校の皆さんをお迎えしました<電気科>

2021年10月21日 09時25分

10月20日(水)、湯本第二小学校5年生23名の皆さんが、

「令和3年度 専門高校生による小中学校体験学習応援事業」で来校しました。

 

電気科では、テーブルタップの製作と雷放電を体験してもらいました。

 

テーブルタップの製作では、電線の圧着作業や、

コンセントプラグのねじ止めをする作業を行いました。

テスターを使って、導通試験(正しく接続されているか)も行いました。

 

小学生の皆さんは、一生懸命に取り組んでいました。

完成したテーブルタップは、小学生の皆さんへのプレゼントとなりました。

 

雷実験では、雷の仕組みについて、説明を聞いた後、目の前で雷を落としました。

あまりにも大きな音と光に、小学生だけではなく、高校生までもがびっくりしていました。

 

 手伝った高校生は、課題研究で「電気工事」に取り組んでいる電気科3年生が担当しました。

 

次回は、11月22日(月)に湯本第三中の皆さんが訪問する予定です。

福島県高校生ものづくりコンテスト2021~電気工事部門~

2021年10月19日 09時29分

 令和3年10月15日(金)に、郡山北工業高等学校にて、

福島県高校生ものづくりコンテスト2021「電気工事部門」が開催されました。

 

電気科からは蛭田睦貴くん(2年)が出場し、第2位という結果となりました。

放課後はもちろんのこと、夏休み中も暑い中、黙々と練習して着実に実力をつけていきました。

  

  

    

東北大会への切符は得られませんでしたが、

練習の成果が遺憾なく発揮された結果となりました。

今回の経験は、睦貴くんにとって大きな財産になったと思います。

本当にお疲れ様でした。

 

第16回若年者ものづくり競技大会(全国大会)

2021年8月25日 12時41分

令和3年8月4日(水)~5日(木)に、若年者ものづくり競技大会 電気工事部門が

愛媛県松山市の愛媛国際貿易センター(アイテムえひめ)で開催されました。

 

本校からは東北代表として、

電気科3年 田島琉直君 が出場しました。

 

 

 

若年者ものづくり競技大会は、高校生だけではなく、ものづくりに関係する専門学校生や、

大学生を対象として行われました。

 

大会参加が決まってからは、放課後はもちろんのこと、大会出発前日まで練習に励んできました。

 

 

 本番では、緊張感の中でも、落ち着いて作業をすることができました。

時間内(160分)に完成させることができましたが、大学生や専門学校生など、他校の技術力の高さに阻まれ入賞することはできませんでした。

 

 

 

この経験は、これからの田島君にとって、大きな財産となるでしょう。

 

ご協力いただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 

電気科紹介

2021年8月10日 15時27分

中学生体験入学に参加予定でした中学生ならびに、保護者の皆様へ

今年の体験入学は台風の影響や、その他の諸事情により中止となりましたが、電気科紹介をホームページ上に掲載しました。

以下のリンクよりご覧ください。

R3体験入学電気科紹介.pdf

R3勿来工高校の電気科で何が学べるか.pdf

テーブルタップの製作動画.mp4

高電圧実習動画.mp4