電気科


われわれが日常恩恵をうけている電気はどのようにして発生し、どのように利用されているかなど、

電気に関する知識と技術を習得し、あらゆる電気関係の分野に従事する技術者を養成します。

またコンピュータ関連の学習も多く取り入れています。

特色
本科では、特に各学年ごとの目標として電気工事士(第一種、第二種)ならびに

電気主任技術者等の資格取得を目指し指導しています。

合格を目指す資格
第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者DD3種、

消防設備士、電気主任技術者、危険物取扱者

電気科日誌

事業所見学実施<電気科>

2020年10月9日 14時35分

令和2年10月7日(水)

「福島イノベーションコースト構想」に関する教育プログラムの一環として、

2年生を対象に事業所見学に行ってまいりました。

 

見学をさせていただいたのは、

【東北電力奥会津水力館「みお里」】様

です。

水力シアターホールでは、映像にて水力発電の仕組みや、只見川における電源開発の歴史、

会津地域の魅力について学習しました。

また、只見川ギャラリーでは著名な作家が「水源」「川」「水力発電施設」「灯り」をテーマに描いた絵画が展示してあり、生徒たちはすばらしい作品に感動していました。

お忙しい中、見学をさせていただきありがとうございました。

企業見学実施【電気科】

2020年7月6日 16時43分

令和2年7月6日(月)

「福島イノベーションコースト構想」に関する教育プログラムの一環として、

3年生を対象に企業見学を行ってまいりました。

 

見学をさせていただいたのは、

【古河電池株式会社】様

【いわき大王製紙】様

です。

 

今回の企業見学は、新型コロナ感染症予防対策として、

上記企業様及びイノベーションコースト推進機構様の特段のご配慮で、

感染リスクを下げるため1クラスを2班に分け、バスを2台に分乗して少人数で実施いたしました。

 

 

 

 

 

このような社会状況の中、受け入れていただいた

古河電池(株)様、いわき大王製紙様、本当にありがとうございました。

【電気科】仕事人の話を聞く会

2020年1月28日 08時46分
今日の出来事

令和2年1月24日 6時間目に電気科1年生を対象として「仕事人の話を聞く会」が開催されました。

本校電気科卒業生であり、学校評議員でもある、

(株)エーピーアイ・コーポレーション 小野昌之様

よりお話を伺いました。

 

電気分野でのプロフェッショナルは施設の保安や管理のために様々な分野の企業から必要とされており、本校電気科で学んだ内容や取得した資格が実際の仕事ではどのように生きてくるのかをお話しいただきました。

 

 

また、「仕事の選択」と題して、就職活動をする際に気を付けなければならない事や、高校1年生の今から目的や目標を持って学校生活を送る事の重要性をお話しいただきました。


1年生にとって、今、何をすべきなのか考えることのできる貴重な機会となったのではないでしょうか。

小野様、貴重なお話を頂き本当にありがとうございました。

 

【電気科】福島イノベーション・コースト構想関連企業紹介セミナー

2020年1月24日 15時36分
今日の出来事

令和2年1月24日 6時間目に

福島イノベーション・コースト構想関連企業紹介セミナーが開催されました。

 

「福島イノベーション・コースト構想」とは、浜通り地域を中心に最先端の技術・研究を集め、

原発廃炉を着実に進めながら新たな産業を生み出そうとしている国家プロジェクトです。

 

その福島イノベーション・コースト構想に取り組む地域産業の

現状と将来性、新しい取り組み、求める人材などお話を伺えることとなりました。

 

(株)鈴木電機吾一商会 鈴木清友 様

より少ない力で動く台車の開発についてお話を伺いました。

電気工事の会社からスタートし、災害消火ロボットの開発から台車のモーターへ発展し、

医療業界への進出も視野に入れいているという取り組みは、

枠を超えた産業の可能性を垣間見たお話でした。

 

 

 

共栄(株) 鈴木久伸様

共栄株式会社は地元企業のマルトやハワイアンズと協力し、

生ごみからメタンガスを発生させ発電する、バイオマス発電を行っているそうです。

ドイツでは、バイオマス発電が盛んで、鈴木様は視察に行った時の話をしてくださいました。

生きる力が湧くアクティブでクリエイティブなお話に、生徒も真剣にメモを取りながら話を聞いていました。

 

 

 

 

ありがとうございました。

課題研究発表会【電気科】

2019年12月23日 15時56分
今日の出来事

令和元年12月23日(月)、電気科3年生の課題研究発表会が行われました。

課題研究は3年生が電気科で学んだことの集大成として、4月から取り組んでいた科目になります。

 

課題研究発表会は、1・2年生が聴講します。

 

 

今年度は、4班編成で以下の課題に取り組みました。

 

 1班「四足歩行ロボットの製作」課題研究報告書 (第1班).pdf

 

 

2班「4輪電気自動車の製作」課題研究報告書(第2班).pdf

 

3班「コアレス発電機の製作」課題研究報告書(3班).pdf

 

4班「下掛け水車による発電効率に関する研究」課題研究報告書(4班).pdf

 

 

 2班の四輪電気自動車には、電気科1年担任の野口先生と2年担任の谷田部先生が乗車してくださいました。

 

 

 

3班のコアレス発電では芳賀校長先生が発電してくださり、LEDライトが点灯しました。

 

1、2年生も真剣に発表を聞き、メモを取っていました。

 

電気科の代表に選ばれた班は、来月の23日に行われる校内課題研究発表会でも発表を行います。

お楽しみに!

上遠野中学校の2年生をお迎えしました【電気科】

2019年12月6日 08時32分
今日の出来事

令和元年12月5日(木)、専門高校生による小中学生体験学習応援事業として

上遠野中学校2年生が来校し工業高校の体験学習が行われました。

 

電気科では、電気工事士実習として、このような回路を製作しました。

下についているスイッチで上についている引掛シーリングローゼットを点灯させる回路です。

 

 

3年生の四家君が説明をしてくれました。

 

 

ワイヤーストリッパーは初めて使う工具だったようで、うまく力が入らないこともありましたが、

頑張って回路を作ってくれました。

 

 

 

上遠野中学校の皆さんは、真剣な眼差しで実習に取り組んでいました。

本校3年生も、教えることの難しさや大変さ、楽しさを感じたようです。

街路灯を設置しました【電気科】

2019年11月15日 13時54分

電気科3年生が課題研究の一環として、

本校前の電柱に太陽光発電による人感センサー街路灯を設置しました。

 

まず、単管パイプを加工して土台を作成しました。

 

 

 

次に、土台を電柱に固定して街路灯を設置しました。

 

 

 

脚立に登って作業を行った馬目くんは、「高くて全身に力が入ってしまった。」とのことです。

 

 

11月になり、だいぶ日も短くなりました。

少しでも足元を灯してお役に立てればと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

福島ロボットテストフィールド見学【電気科1年】

2019年11月15日 08時41分
今日の出来事

令和元年11月14日(木)、電気科1年生は、

福島イノベーション・コースト構想に関わる施設見学で、

相馬市原町にある福島ロボットテストフィールドを見学してきました。

 

福島ロボットテストフィールドとは、物流、インフラ点検、大規模災害などに活躍する、

陸・海・空のフィールドで活用されるロボットの研究開発拠点です。

陸では、災害対応ロボットや、自動運転ロボット。

海では、水中探査ロボット。

空では、無人航空機。

といった、ロボットの研究開発・実証実験・機能評価・操作訓練を行うことができます。

 

今回は、福島ロボットテストフィールドの成り立ちや目的などの概要の説明を受けた後、

室内にて、ドローンの操作体験をしました。

 

 

小型ドローンの操縦をするのは大変難しかったようです。

 

 

その後、広大な敷地をバスに乗り見学しました。

 

市街地フィールドでは、実際の街並みが再現され、自動走行ロボットのテストが行われていました。

瓦礫・土砂崩れフィールドや試験用トンネル、水没市街地フィールドは、

災害を再現してロボットの機能実験を行うことができる大掛かりなものでした。

 

また、来年8月に開催されるWorld Robot Summitでは試験用プラントにて、

インフラ・災害対応カテゴリーの競技が行われる予定だそうです。

 

今回の見学で、福島が「近い将来のIot社会実現を担う重要な地域である」と改めて考える機会となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

上遠野小学校の皆さんをお迎えしました【電気科】

2019年11月13日 10時42分

令和元年11月12日(火)上遠野小学校の6年生の皆さん、27名が、

「専門高校生による小中学生体験学習応援事業」で来校しました。

 

電気科では、テーブルタップの製作と雷体験をしてもらいました。

 

テーブルタップ製作では、圧着工具で電線に圧着端子を接続したり、

ドライバーでコンセントプラグをねじ止めしたりと一生懸命作業していました。

 

 

完成したら、異常なく使えるかどうかを確認するためのテストを行いました。

 

雷実験では、雷発生の仕組みの説明を聞いた後に、目の前で雷を落としました。

雷の大きな音が出てびっくりしたかもしれませんね。

 

 

 

お手伝いの本校電気科3年生も、小学生に教える楽しみを知ることができ、

貴重な体験となりました。

 

次は、12月5日(木)に上遠野中学校の生徒さんが体験学習応援事業に来てくださる予定です。

中学生に会えるのを楽しみに待っています。

「福島イノベーション・コースト構想」 人材育成に係る企業等見学<電気科2年>

2019年10月31日 12時06分

福島イノベ-ションコ-スト構想推進機構ご協力の下、10月30日(水)電気科2年生38名が「東北電力(株)第二沼沢発電所」および「福島県環境創造センタ- コミュタン福島」を見学して参りました。

 

午前中は「東北電力株式会社 第二沼沢発電所(揚水式発電所)」を見学し、揚水式発電所の概要、発電設備および仕組みについて見識を深めることができました。

東北電力株式会社の社員の皆様、お忙しい中、ご対応いただき有り難うございました。

 

東北電力株式会社 第二沼沢発電所(揚水式発電所)の概要説明を真剣に聞いていました。

 

 東北電力株式会社 第二沼沢発電所(揚水式発電所)の様子

ビル13階程の高さだそうです。

 

 変圧器について詳しく説明をして頂きました。

 

フランシス水車および発電機について詳しく説明をして頂きました。

   

制御室の様子。ここでは制御せず、会津若松市から遠隔操作による制御を行うそうです。