工業化学科日誌

工業化学科の出来事

福島イノベーション・コースト構想推進事業による出前授業<工業化学科3年>

6月21日(火)に工業化学科3年生を対象として、福島イノベーション・コースト構想推進事業による出前授業が行われました。

 

株式会社クレハ 労務部の中山春菜様、遠藤慶一郎様、農薬研究室の今野慎悟様を講師としてお迎えし、「有機合成研究室における研究開発」と題して約1時間の講話をいただきました。

農薬の研究開発の現場の様子についての具体的なお話しをユーモアを交えながらしていただき、工場レベルでの大規模な合成製造の様子を知ることができるとともに、ものづくりに傾ける熱意が良い製品作りにつながることも改めて感じ取ることができました。また、講話の最後には、採用にあたって求められる点について触れられ、生徒たちが進路活動を間近に控えている立場として真剣に耳を傾けている姿が見られました。

 

講師の皆様、誠にありがとうございました。

 

福島イノベーション・コースト構想推進事業による出前授業<工業化学科2年>

6月17日(金)に工業化学科2年生を対象として、福島イノベーション・コースト構想推進事業による出前授業が行われました。

 古河電池株式会社いわき事業所の鈴木誠一様、研究開発本部LM開発部の竹口直希様を講師としてお迎えし、「電池の化学」をテーマに約1時間にわたってお話をいただきました。電池の種類に関するお話から現在の充電池の主流となっているリチウムイオン電池の仕組みやメリット・デメリットについて、また、次世代の電池像などについて詳しく説明をしていただき、熱心に興味深そうに聴き入る生徒たちの姿がみられました。

 講話の最後には、社会に出る上で求められる人物像について触れられ、自身を客観視できる力やPDCAサイクルの大切さなどを教わりました。来年度に控えている進路活動に大いに役立ててまいりたいと思います。ありがとうございました。

 

卒業生を囲む会 <工業化学科>

6月2日(木)6校時に工業化学科3年生を対象として卒業生を囲む会が行われました。

今回講師としてお迎えしたのは、鈴木陽登さん((株)クレハ環境勤務)、箱﨑雄太さん(山形大学工学部高分子・有機材料工学科2年)、芦名晃さん(日本特殊化学工業(株)いわき工場勤務)の3名で、いずれも令和2年度卒の本科の卒業生です。

和やかな雰囲気の中にも、進路活動を間近に控えた緊張感からか進路選択の上でのアドバイスをお願いする場面が多く見られました。受験に向けての大事なポイントも大変参考になりました。希望進路の実現のために今回の助言を充分に活かしていきたいと思います。

遠方より時間を割いて参加して下さった卒業生の皆さん、誠にありがとうございました。

 

 

昨年度に引き続き甲種危険物取扱者1名合格! <工業化学科>

工業化学科では例年、国家資格である危険物取扱者試験に多くの生徒が挑戦していますが、最難関である甲種試験に昨年度の2名に引き続き、今年度も1名(3年 宇佐美 喜正 君)が合格いたしました。また、乙種第1類~第6類の全ての類を取得した生徒も8名を数えています。いずれも不断の努力が実を結んだ結果で大変すばらしいことです。合格者の皆さん、本当におめでとうございます。次年度もさらなる資格取得を目指し頑張って下さい。

なお、今年度の工業化学科における危険物取扱者試験合格者数は以下の通りです。

 

1年  乙3類 1名 乙4類  21名 乙6類 1名 丙種  29名 


2年  乙1類 9名 乙2類 7名 乙3類 7名 乙4類 5名 乙5類 8名 乙6類 12名
    (全類取得者6名)

3年  甲種 1名 乙2類 1名 乙3類 4名 乙4類 2名 乙5類 1名
         (全類取得者2名)

 


工業化学科3年 甲種1名 乙種全類2名

 

 

工業化学科2年 乙種全類6名

 

 


工業化学科1年 乙種第4類 21名

 

食と放射能に関する説明会 <工業化学科>

 2月21日(月)工業化学科1年を対象として「食と放射能に関する説明会」が行われました。

 まず初めに、講師として福島大学食農学類生産環境学コース准教授の申文浩先生お迎えし、放射能に関する基本知識や食品中の放射性物質分析の実際についての講話をいただきました。11年前に起きた原発事故による放射能の影響について、「聞いたことがある」程度の知識しかなかった生徒たちに対して大変分かりやすく説明をしていただきました。 

 

 その後、放射能分析装置(NaIスペクトロメーター)を用いた農作物中の放射能測定実演を宝化成機器株式会社 営業部部長の阿部久夫先生の説明のもと行いました。家庭から提供いただいた白菜や市販のキャベツについて実際に測定するとともに、放射能汚染を受けている米を測定しその結果を比較することで、分析装置の使用方法や分析の原理等を学ぶことができました。 

 

 また、株式会社クレハ分析センター取締役分析提案本部長兼医薬部長の田邉真一先生からは、工業化学を学ぶ生徒たちへの今後の期待や、2年後に控えた進路選択に対するアドバイスをいただきました。  

 

 3名の講師の先生方、心温まるご指導まことにありがとうございました。今後の地域復興を担う人材へと成長していくための動機付けとなる有意義な説明会でした。