<ラグビー部>
【ラグビー部】いわき地区高校大会結果
2025年9月24日 13時00分第105回全国高校ラグビー大会(通称「花園」)福島県大会のいわき地区予選に参加しました。磐城高校と戦い、12対12の引き分けとなり、両校優勝となりました。県大会のシードは抽選により、磐城が獲得しました。
春の敗者戦で後半引き離された相手に後半残り3分まで12点をリードしていましたが、最後の最後に2トライ1ゴールを許し、引き分けとなってしまいました。
1ヶ月後の県大会に向けて、改善していきたいと思います。
【ラグビー部活動紹介】練習試合
2025年9月8日 14時30分9月7日(日)、新潟の強豪、新潟工業高校と練習試合を行いました。成果と課題を明確にできた1日となりました。ありがとうございました!
【ラグビー部活動紹介】野球助っ人と野球応援
2025年9月8日 14時30分ラグビー部から4名が助っ人として野球の大会に参加いたしました。夏休みの終盤の暑さの厳しい時期でしたが、日頃培っているフォロワーシップを活かして、しっかりとやってくれました。
また、大会にはラグビー部として応援に行きました。滅多にない機会で始めは戸惑う様子も見られましたが、強い日差しの中最後まで声を出していました。
【活動紹介】ラグビー部水分補給講話
2025年7月31日 13時30分7月31日(木)、大塚製薬株式会社の岡本様をお迎えして、推分補給の大切さに関する講話を開催しました。水分補給の基本的な考えや場面に応じた水分補給の仕方、パフォーマンス向上のためにといった内容でお話しいただきました。
適切に水分を取って暑い夏を乗り越えたいと思います。ありがとうございました。
【活動紹介】ラグビー部夏季1次合宿
2025年7月22日 15時00分7月18日(金)から20日(日)にかけて、名古屋学院大学の宿舎をお借りし、1次合宿を行いました。19日の午前は四日市工業高校(三重県)、瀬戸西高校(愛知県)と練習試合を行い、午後は四日市工業との合同練習で交流しました。20日の午前は関商工高校(岐阜県)と対戦しました。
この夏取り組まなければならないことが明確になりました。暑さに負けず、しっかりと取り組んでいこうと思います。
対戦してくださった高校さんや名古屋学院大学さん以外にも、多くの方々にご協力とご支援をいただきました。ありがとうございました。
今後ともよろしくお願いします!
【活動紹介】タグラグビー大会ボランティア
2025年7月14日 17時00分7月12日(土)、鮫川河川敷グラウンドにて、第2回いわき市タグラグビー交流会が開かれ、市内の小学生9チーム、約80名が参加しました。
本校ラグビー部は、各チームのアテンドやコート係(点数、審判含む)として参加させていただきました。最初は小学生との距離が感じられましたが、徐々によい関係を築き、笑顔で交流していました。また、小学生のナイスプレーも随所に見受けられました。自分たちも負けていられないと感じたことと思います。このような地域貢献活動を通して、よりよい人間性を育んでもらえたらと思います。
今後ともよろしくお願いします!
【大会結果】県スポ大ラグビー
2025年6月12日 13時00分5月23日(金)から31日(土)にわたり、第78回福島県総合スポーツ大会ラグビーフットボール競技少年の部が福島市のあづま総合運動公園スポーツイベント広場にて開催されました。
本校は第3シードとして参加し、郡山北工業高校に勝ったものの準決勝で松韻学園福島高校に敗れました。その後敗者戦に回り、シード戦1回戦で磐城高校に敗れ、順位戦で郡山北工業高校に勝ち、5位で大会を終えました。
準決勝で敗れたことや入賞できなかったことを今後の糧にし、秋の花園予選に向けて取り組んでいきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願い申し上げます。
なお、結果の詳細は次のとおりです。
23日(金) 対郡山北工 36-10
24日(土) 対松韻福島 8-15
30日(金) 対磐 城 17-35
31日(土) 対郡山北工 36- 7
【活動報告】ラグビーボールのご寄付
2025年4月18日 12時00分福島県いわき市や茨城県内で企業展開している株式会社マルト様よりラグビーボールの寄贈があり、17日(木)16:00より贈呈式がありました。
マルト統括本部長の根津様より本校清水校長には目録が、また本校ラグビー部OBでもある草野様より高橋キャプテンにはボールが、それぞれ渡されました。
今後の練習や試合、普及活動などでしっかりと使わせていただきたく思います。ありがとうございました。
【活動報告】ラグビー招待試合参加
2025年3月17日 17時00分3月15日(土)、16日(日)の2日間、東大阪市花園ラグビー場で開催されたDR⇒R HANAZONO Match 2025(東大阪市主催) に招待されました。1日目は花園高校(京都府)と戦い、17対15で逆転勝利を収めました。2日目は日新高校・上宮高校(大阪府)と戦い、72対19で勝ちました。対戦後には記念撮影やアフターマッチファンクションが行われ、交流を深めていました。
対戦校やレフリー、大会関係者など多くの皆様方、ありがとうございました。