3年理科【生物基礎】の授業から
2025年5月7日 09時00分本校では1年生で化学基礎、2年生で物理基礎を学びます。
3年生だけ、先行する学科によって、地学・生物の基礎科目に分かれます。
この時間は、3年ぶりに顕微鏡の使い方の確認です。
工業高校生で実習慣れしているせいか、使い方が上手でしたね。今回は植物・動物・・・
何かの微生物を覗いています。そしてスケッチ・・・スケッチもうまい・・・
もし・・忘れていても大丈夫。3人の理科の先生がいつも優しく教えてくれます。
本校では1年生で化学基礎、2年生で物理基礎を学びます。
3年生だけ、先行する学科によって、地学・生物の基礎科目に分かれます。
この時間は、3年ぶりに顕微鏡の使い方の確認です。
工業高校生で実習慣れしているせいか、使い方が上手でしたね。今回は植物・動物・・・
何かの微生物を覗いています。そしてスケッチ・・・スケッチもうまい・・・
もし・・忘れていても大丈夫。3人の理科の先生がいつも優しく教えてくれます。
本校は工業高校ですが、普通科の授業の様子です。
工業の専門的な知識、技術の土台は、普通科の授業です。理科は3年間を通して学びます。
<地学基礎:歩いて図る地球の大きさ>3年生
「自分の歩いた距離の歩数を数える → 一体、何mを歩いたのか? 」歩数から導きだす。
簡単な野外実験です。 まずは20mを歩いて・・・25~30歩が大多数
(個人個人、足の長さが違うので、歩数はみんな違いますね)
図り終わったら、教室で計算です。さて、合計何歩で、何mをあるいたのでしょうか?
令和7年4月10日(木)対面式に続いて、部活動紹介を行いました。
最初は生徒会役員の紹介です。
その後は、各部の個性あふれる部紹介で部員同士の仲の良さなどが伝わりました。
約1週間の見学期間を経て、部活動編成が行われます。
部活動でも、たくさんの「勿来工業の風が吹く」そんな年になることを期待します!!
令和7年4月9日(水)に、令和7年度福島県立勿来工業高等学校入学式が挙行されました。
機械科35名、電気科19名、建築科20名、工業化学科20名の計94名の入学生が各担任から呼名され、校長先生により入学が許可されました。
『自立・努力・責任』の校訓を胸に、勿来工業生として充実した高校生活を送ってください。
令和7年4月10日(木)に令和7年度新入生歓迎会(対面式)が行われました。
対面式では新入生と在校生の顔合わせが行われ、今年度全校生が体育館に初めて集まりました。
生徒会長から歓迎の言葉、新入生代表のあいさつがありました。
校長あいさつでは、代理のため挨拶した教頭先生から「幸せの赤いハンカチ」が、披露されました。
さあ今年もみんなで、「勿来工業の風を吹かせよう」
第18回きくた祭 11月3日(日) 一般公開!!
7年ぶり、そして、新校舎になってから2回目の公開文化祭です。
きくた祭に向けて、本日から準備がはじまりました。
お誘い合わせの上、お越し下さい。
生徒・職員一同、お待ちしております。
YouTube『きくた祭チャンネル』でも、随時情報いたします。
20日(金)は、大阪城を見学し、道頓堀周辺を散策しました。
大阪城はまさかのエレベーター修理中で8階展望台まで徒歩移動でした。しかし、大阪を一望できる眺めは圧巻でした。
道頓堀周辺では、食べ歩きや買い物などをして楽しみました。
その後、いわきへの帰路に就きました。
猛暑の中での旅行となりましたが、全員無事に帰ってくることができました。
学校モードに切り替えて、しっかりと学校生活を送ってもらいたいと思います。
そして、来る2学期中間考査やインターンシップ、公開文化祭に向けて頑張ってもらいたいです。
19日(木)は、なんばグランド花月にて漫才や落語、吉本新喜劇を観賞しました。有名なお笑い芸人さんが多数出演し、よい思い出になったと思います。
その後、ユニバーサルスタジオジャパンに移動し、夜まで各々で楽しみました。
今日も暑さが続きましたが、熱中症も出ずに、なんとか乗り切ることができました。
明日はいよいよ最終日になります。
大阪城を見学し、なんばで自由行動になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
18日(水)は、1日中、京都を中心とした班別での自主研修を行いました。
各班、ハプニングはあったようですが、練りに練った行程のとおり寺社仏閣を巡り、古都の、また、多様な文化に触れられたようです。
暑さの中での研修となり、軽度の熱中症になる者が数名でましたが、夕食までには回復いたしました。
明日はよしもと新喜劇の観賞とユニバーサルスタジオジャパンでの活動になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
17日(火)早朝、2学年が関西方面への3泊4日の修学旅行に出発いたしました。
1日目は奈良を巡りました。
薬師寺では全員で僧侶による説法を聴きました。
東大寺では奈良の大仏を拝みました。
二月堂、三月堂を経て春日大社へは徒歩で移動しました。
今日の京都・奈良はたいへん暑く、生徒たちは堪えていたようです。
明日は班別自主研修になります。
どうぞよろしくお願い申し上げます。