修学旅行1日目
2022年9月27日 10時14分朝早くの集合時間に遅れることなく無事に出発することができました。
今日は移動、薬師寺見学、奈良公園見学を行いました。
薬師寺から土砂降りの雨で濡れてしまいましたが、明日に向け風邪を引かないようにしたいと思います。
明日はユニバーサルスタジオジャパンです。
<移動の様子①>
<移動の様子②>
<薬師寺>
<東大寺①>
<奈良公園①>
<奈良公園②>
朝早くの集合時間に遅れることなく無事に出発することができました。
今日は移動、薬師寺見学、奈良公園見学を行いました。
薬師寺から土砂降りの雨で濡れてしまいましたが、明日に向け風邪を引かないようにしたいと思います。
明日はユニバーサルスタジオジャパンです。
<移動の様子①>
<移動の様子②>
<薬師寺>
<東大寺①>
<奈良公園①>
<奈良公園②>
9月9日(金)5,6校時本校体育館にて、1学年を対象にイノベーションキックオフセミナーが実施されました。
講師に、福島大学 共生システム理工学類名誉教授・客員教授福島イノベーション・コースト構想推進機構 理事 イノベクラブ会長 小沢 喜仁 先生にお越しいただき、講話をしていただきました。
福島イノベーションコースト構想は東日本大震災及び原子力発電所の災害によって失われた産業を回復するため、浜通りの地域等の新たな産業基盤の構築を目明日国家プロジェクトです。ロボット、エネルギー、廃炉、農林水産等の分野におけるプロジェクトの具体化を進めるとともに産業集積や人材育成、交流人口の拡大に取り組むことです。
本校1年生もイノベーション・コースト構想への取り組みがいよいよ始まりました。今回の講話からイノベーションコースト構想の意味や役割について、メモを取りながら学習することができたと思います。今後高校3年間かけて様々なことに取り組み、福島県の未来を支える人材として、地域企業、住民と関わり合いながら様々なことを学んでいきます。
<福島イノベーション・コースト構想が目指すことについての説明>
<福島第一原子力発電所廃炉に向けて>
<1学年を代表してお礼の言葉>
6月7日(火)5.6校時に3年生を対象とした企業説明会および進学ガイダンスが行われました。
たくさんの企業や学校の方々に参加していただきました。お忙しい中ありがとうございました。
3年生は集中して、企業の方からの説明や進学先の学校の担当者の説明を聞いていました。
自分自身の進路実現のために、頑張ってください!!
<企業説明会の様子> <進学ガイダンスの様子>
5月19日、中間考査終了後、高等学校総合体育大会福島県大会に向けた壮行会が行われました。
今回は初めての試みとして、放送とオンラインで行いました。
壮行会では、
荒川校長より激励の言葉をいただき、各部の代表があいさつをしました。
県大会に出場する部活動は
<柔道部、剣道部、弓道部、ソフトテニス部、硬式テニス部、ラグビー部、陸上競技部、水泳部、空手道部、ウエイトリフティング部、バドミントン部>
です。
東北大会、全国大会を目指して頑張ってください!!
惜しくも県大会出場できなかった部活動も、次の大会に向けて頑張ってください!!
< 壮行会放送・オンラインの様子 > < オンラインの様子(教室) >
令和4年5月10日(火)6校時目に生徒総会・工業クラブ総会を行いました。今年度は感染症予防のため、放送にて行われました。
生徒会の生徒の素晴らしい進行や、各クラスの生徒は放送を集中して聞いていました。また勿来工業をよりよくするために活発な質疑もありました。
<生徒会による放送の様子> <クラスで生徒総会を聞いている様子>
命名
『工場(こうば)ねこ!
菊多☆てくの助 太郎丸』
通称『きくまるくん』
校内イベントや、学校PRなどで大活躍する予定です。
皆さん、仲良くして下さい。
よろしくお願いいたします。
令和4年3月1日(火)令和3年度福島県立勿来工業高等学校卒業式が第一体育館で挙行されました。式は新型コロナ感染拡大予防として、時間短縮・校歌演奏を行い、密を避け実施いたしまし。
卒業証書授与では、担任の先生の呼名に対し、元気な返事が聞こえました、各科代表1名が登壇し、校長先生から卒業証書を授与していました。
M科 渡部 波希 E科 小野 羽留輝 D科 我妻 壱星
A科 髙子 真人 C科 菅原 理央
校長先生からは「想像力」「チームで働く力」「前に進む力」の3つの力をもって活躍してほしいと話がありました。
在校生代表送辞では、現生徒会長の工業化学科佐藤優が卒業生に向けて、「大きな困難を努力し続けて、乗り越えてきた先輩たちの後を継いで勿来工業の伝統を守っていきたい」と活躍を誓いました。
代表生代表答辞では、旧生徒会長の電気科3年横山晃大が卒業後も「困難に対して簡単に諦めずに精進しいきたい」と活躍を誓いました。また、支えてくれた家族・コロナ禍の影響で学校行事が縮小される中で、修学旅行やミニ文化祭を行ってくださった先生方に感謝の言葉を述べていました。
勿来工業高校で学んだことを胸に、それぞれの進路での活躍をお祈りいたします。
11月22日(水)に「小中学生体験学習応援事業」が行われ、湯本第三中学校の皆さんが本校に体験学習に来てくださいました。前回は湯本第二小学校の皆さんに来ていただき、沢山の体験をしていただきました。
前回に続き、本校生徒会と各科生徒達が体験学習に向けて準備を行ってくれました。ありがとうございました。
ものづくりの体験を通して、実習の内容を知ってもらえるとてもよい機会となりました。これからの進路に向けて、工業高校に少しでも興味を持ってもらえればとおもいます!
12月に入ると期末考査が始まります。今後の進路実現に向けてより一層頑張りましょう。
湯本第三中学生の皆さん、ありがとうございました。またお会いできるのを楽しみにしております。
各科の詳しい体験学習の様子は「各科の紹介」のページをご覧ください。
10月30日(土)、31日(日)の二日間に渡って開催された 第17回きくた祭!
本日、大盛況のうちに終了いたしました。
ありがとうございました。
さて、準備期間中や当日の様子、そしてきくた祭に向けて作成した動画作品などなど、
YouTubeで世界中に発信されています。
ぜひぜひご覧ください。(随時、更新中です)
URL https://www.youtube.com/channel/UCW0UDgpqx3pqEzcVlWMiW9A
または、「きくた祭チャンネル」で検索!!
10月30日(土)早朝。
教職員・生徒有志が早い人は4時前に学校に集合して、暗いうちからモザイクアート仕上げの準備に取り掛かりました。
今回のモザイクアートはギネス級の大きさで、体育館などには収まりません。前日までに一部分を繋げていたものをグラウンドに広げます。
繋げていくうちになんとなくイラストや文字が見えてきました…!
10時頃完成を目指していましたが、皆さんのチームプレーにより早めに完成!!
2万枚の紙を敷き終わりました。
本校舎屋上からドローンによる空撮を行いました。
モザイクアートに使われたイラストには、今回きくた祭のゲストでお呼びするアルコ&ピースの平子祐希さんが描かれています!
作品原画製作:後田 可乃さん(建築科2年)
モザイクアート設計:金澤 直人先生(電気科)
お笑いライブの後、アルコ&ピースのお二人を加えてモザイクアートを囲み、集合写真を撮影しました!
(各クラスの横断幕も一緒に…)
今回のきくた祭テーマ『ツナグ』を体現するように、生徒同士、教職員、地域の方々を含めて力を合わせ、2ヶ月掛けて作成したこのモザイクアート。創立60周年記念に相応しい思い出になったのではと思います。