電気科


われわれが日常恩恵をうけている電気はどのようにして発生し、どのように利用されているかなど、

電気に関する知識と技術を習得し、あらゆる電気関係の分野に従事する技術者を養成します。

またコンピュータ関連の学習も多く取り入れています。

特色
本科では、特に各学年ごとの目標として電気工事士(第一種、第二種)ならびに

電気主任技術者等の資格取得を目指し指導しています。

合格を目指す資格
第一種電気工事士、第二種電気工事士、工事担任者DD3種、

消防設備士、電気主任技術者、危険物取扱者

電気科日誌

R5電気科課題研究発表会【電気科】

2024年1月11日 08時13分

12月18日(月)に電気科3年生の課題研究発表会が行われました。

 

課題研究は、3年間の学習で身に付けた知識と技術を使い、

生徒自らがテーマを設定し学び、考え、主体的に課題解決を図る科目です。

 

 

今年は1・2年生が聴講しました。

 

1班「電動車椅子の製作」

 

2班「屋外灯(LED灯)の設置」

 

3班「電光掲示板の製作」

 

4班「燃料電池の研究および汽力発電装置の製作」

 

1班の電動車椅子の製作では、完成車両に1・2年生の代表が試乗してくれました。

電気科の代表に選ばれた電動車椅子の製作をした1班は、1月23日(火)に行われる

校内課題研究発表会でも発表を行います。

 

代表に選ばれた班も、惜しくも選ばれなかった班も、

1年間の継続した研究と、その発表について大変だった思います。本当にお疲れ様でした。