機械科
機械に関する知識と技術を学び工業に関する諸分野において、製造・運転・設計・整備などに従事する
機械技術者を養成します。
特色
現在、工作機械においてもコンビュータ制御による自動化が進んでいます。
本校でもそれに対応するための技術や知識を学習して、将来中堅技術者として活躍できる人材を育成しています。
合格を目指す資格
ガス溶接技能士、製図検定、 計算技術検定、 二級ボイラー技士、
危険物取扱者、 情報技術検定
機械科日誌
機械科の出来事
「福島イノベーション・コースト構想」 人材育成に係る企業見学<機械科2年>
令和2年2月7日(金)、機械科2年生は
「福島イノベーション・コースト構想」人材育成に係る企業見学として
(株)タンガロイいわき工場 様と常磐共同火力(株)勿来発電所 様を見学しました。
地域企業を知ることで、
進路実現に向けた思いを新たにしました。
本見学を実施するにあたりお世話になりました
(株)タンガロイ 様、常磐共同火力(株)様及び
(公財)福島イノベーション・コースト構想推進機構 様に
深く感謝いたします。
福島県高校生ものづくりコンテスト2019 〜旋盤作業部門〜 優勝!!
令和元年10月10日(木)~11日(金)に
テクノアカデミー郡山で開催された
福島県高校生ものづくりコンテスト2019機械系旋盤作業部門において
本校機械科2年 鈴木理史くんが出場し、
見事優勝しました。
写真右から鈴木くん、指導担当の根本守先生です。
来年度開催される東北大会に福島県代表として出場します。
おめでとう、そして東北大会優勝を目指し、頑張ってください!!!
県ロボット競技大会2 < 機械科 >
【第24回県ロボット競技大会】参加報告2 ~大会当日から~
平成29年9月6日(水) 白河実業高等学校にて開催された
★開会式 参加11校21チーム
★車検:自立型 縦350mm・横350mm・高さ500mm 、重量8kg以内
リモコン型 縦600mm・横600mm・高さ600mm 、重量14kg以内
問題なし!!!
★競技開始 ・・・ 競技は二回行い、良い結果が記録となる
競技前、待機中
一回目 50点獲得 二回目 20点獲得
★結果
50点が勿来工課研チームの記録となり、21チーム中9位でした。
課題研究の取組みで、進路活動もある中で大変だったが、得点できてよかった。

★おしらせ
11月に開催する 【きくた祭】 でも、機械科のブースで展開する予定です。
ぜひ来校して、ロボットを操作してみてください。
平成29年9月6日(水) 白河実業高等学校にて開催された
★開会式 参加11校21チーム
★車検:自立型 縦350mm・横350mm・高さ500mm 、重量8kg以内
リモコン型 縦600mm・横600mm・高さ600mm 、重量14kg以内
★競技開始 ・・・ 競技は二回行い、良い結果が記録となる
一回目 50点獲得 二回目 20点獲得
★結果
50点が勿来工課研チームの記録となり、21チーム中9位でした。
課題研究の取組みで、進路活動もある中で大変だったが、得点できてよかった。
★おしらせ
11月に開催する 【きくた祭】 でも、機械科のブースで展開する予定です。
ぜひ来校して、ロボットを操作してみてください。
県ロボット競技大会<機械科>
平成29年9月6日(水)
【 第24回県ロボット競技大会 】 参加報告1 ~ マシン完成まで~
★大会内容・ルール : 毎年開催される全国大会開催地の特色を生かした競技内容
今年度の開催地は 【 秋田県 】
といえば、、、あきたこまち、きりたんぽ、なまはげ、竿燈祭り、etc
要約していえば、 【 稲穂 】と【 きりたんぽ 】を収穫し、【 竿燈 】に取りつけ練り歩く競技
プログラムで動くマシンと、コントロールするマシンの2台を製作し、
三分間で得点を競う
★製作風景 【 自立マシン 】・・・位置・高さ・大きさの確認中!

★製作風景 【 リモコンマシン 】・・・進行状況を確認しながら

★完成
【 第24回県ロボット競技大会 】 参加報告1 ~ マシン完成まで~
★大会内容・ルール : 毎年開催される全国大会開催地の特色を生かした競技内容
今年度の開催地は 【 秋田県 】
といえば、、、あきたこまち、きりたんぽ、なまはげ、竿燈祭り、etc
要約していえば、 【 稲穂 】と【 きりたんぽ 】を収穫し、【 竿燈 】に取りつけ練り歩く競技
プログラムで動くマシンと、コントロールするマシンの2台を製作し、
三分間で得点を競う
★製作風景 【 自立マシン 】・・・位置・高さ・大きさの確認中!
★製作風景 【 リモコンマシン 】・・・進行状況を確認しながら
★完成